本と学びがある生活

自分の世界を広げたい。本を読んで感じたこと、たまに子育てについて書いています。

【2021年9月~10月】~おすすめビジネス・実用書~

f:id:fukkofuwari:20211108072740p:plain

 

本日は、9月~10月に読んだビジネス・実用書の中で特に学びにつながった4冊をご紹介したいと思います!

 

 

f:id:fukkofuwari:20211111160031j:plain

「教える」ということ 

 

 

先がまったく読めない時代に必要な「社会を生き抜くための武器」とは何か。
日本を救う「尖った人」を増やすには、どうしたらいいか。
我々は何を、どのように後輩たちに継承するべきか。
「教える」「教育」を切り口にして、日本の最重要課題に切り込む。

 

ライフネット生命の創業者であり、現在は立命館アジア太平洋大学(APU)学長をされている出口治明さんの書籍。「教育」の本質、現在の課題が提示されています。

 

何のために「学ぶ」のか。親として、子供にどのような学ぶ環境を用意したらよいか。

親になったからこそ深く考えさせられました。

 

子供になんで勉強しないといけないの?と聞かれすぐ答えられますか?

 

「う~ん」となった方は、一度この本を手に取ってみてください😊

きっとヒントが得られると思います。

 

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

 

 

世界的に高名な美術系大学院に幹部候補を送り込むグローバル企業、早朝のギャラリートークに参加している知的専門職の人たち…。彼らはいったい何を求めているのか? 世界のエリートがなぜ「美意識」を鍛えるのかに迫る。

 

山口周さんのベストセラー本。

ビジネスの文脈で「美意識」を語る切り口が新鮮で興味深く読み進めました。

 

これからの時代、これまで重要だとされてきた「ロジック」だけでは必ず行き詰まる。だからこそ直観や感性をモノサシとして判断し、価値を提供していく必要がある

 

絵画や文学に日常的に触れ、人としての奥深さを増すことがビジネスシーンでのセンスにもつながるんだと感じました

(この本に触発されて、絵の展覧会めぐりをし始めた私です~)

 

ちなみに山口さんの他の書籍もオススメです。

ニュータイプの時代  武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50

 

つらいと言えない人がマインドフルネスとスキーマ療法をやってみた。

 

自分の感情をないものとし、感情を出す人を「レベルが低い」と見下す“オレ様”開業医のヨウスケさん。自分の感情より相手の感情を優先して、他人の世話ばかりしてしまう“いい人”心理士のワカバさん。
一見対照的なふたりですが、意外なところが似ています。それはどちらもつらいと言えない」人たちだということ。
というわけで、そんな人たちがマインドフルネスとスキーマ療法をやってみたら……世界が違って見えてきました!

 

臨床心理士であり、認知行動療法(CBT)を専門とされている伊藤絵美さんの本。

伊藤さんとヨウスケさん、ワカバさんのやりとりに臨場感があり、ドキドキしながら、どうか2人がトラウマから抜け出し、心が休まりますようにと願いながら読みました。

 

認知行動療法やマインドフルネス、スキーマ療法について絵や図を交えてわかりやすく

解説されています。

 

誰しもが持つ「生きづらさ」とどのように抜き合えばよいか?少し心を軽くする方法を教えてくれる一冊でした。

 

突き抜けるまで問い続けろ 

 

 
求人サービス「ビズリーチ」などを手掛けるビジョナル。創業からわずか12年で巨大スタートアップを生み出した。急成長、その裏側にある挫折と奮闘……。スタートアップのリアルな急成長物語を通して、本書を読み終わる頃には「問いの立て方」が、心の底から理解できるようになっているはずです。

 

ビジョナルを起こした南壮一郎氏の奮闘の物語。

読んで感じたことは、南氏は「自分が心からやりたいと思えることは何か」をよく理解し、それを軸に行動を起こしていたということ。

解くべき社会課題と、溢れる「やりたい」想いが一致したとき大きな力となる。

 

日曜劇場のドラマを見ているかのような臨場感で最後まで止まらず読み進めました。

 

おわりに

f:id:fukkofuwari:20211111160427j:plain

 

今回は、9月10月に読んだビジネス・実用書の中で最も心に残った4冊を紹介させていただきました。

最近は、仕事に直結しそうな本より、人としての教養につながりそうな本を読むことが多いです。これからも、自分の知識の幅を広げるために、少し専門とは離れた本をたくさん読んでいきたいなと思っています!

紹介した本の中でのご興味が沸く本があれば嬉しいです。

 

ありがとうございました😊✨

 

小説・エッセイ編はこちら ♪♪

fukkofuwari.hatenablog.com

 

【2021年9月~10月 】~おすすめ小説・エッセイ3選~

f:id:fukkofuwari:20211104153800p:plain

 

本日は、9月~10月に読んだ小説・エッセイの中で特に心に残った3冊をご紹介したいと思います!

 

 

f:id:fukkofuwari:20211105064030j:plain

 

「本日は、お日柄も良く」

 

 

OL二ノ宮こと葉は、想いをよせていた幼なじみ厚志の結婚式に最悪の気分で出席していた。ところがその結婚式で涙が溢れるほど感動する衝撃的なスピーチに出会う。それは伝説のスピーチライター久遠久美の祝辞だった。空気を一変させる言葉に魅せられてしまったこと葉はすぐに弟子入り。久美の教えを受け、「政権交代」を叫ぶ野党のスピーチライターに抜擢された! 20万部突破の、目頭が熱くなるお仕事小説。

 

久しぶりに心から素敵だと思える本に出会いました。

 

原田マハさんの代表作ともいえる本作。本の中には数々のスピーチや言葉がでてきまずが、読者である自身も心揺さぶられるものばかり。

 

言葉は人を気付つける武器にも幸せにする贈り物にも、時には世も変える力にもなる。私も心に響く素敵な言葉を紡ぎだせる人になりたいと思いました。

 

言葉の力に触れられる一冊、本が好きな人にはきっと心に響くと思います。

 

ちなみに原田マハさんは、アートを題材にした小説を多数されています。

その中から「たゆたえども沈まず」も読みましたが、こちらも素敵な本でした。

 

フィクションということですが、ゴッホの絵を生み出す苦しみ、愛、生き様を原田さん目線で美しく描かれています。

 

小説の終わりが近づくにつれ、胸が熱く、切なくなる一冊でした。

 

十角館の殺人」 

 
十角形の奇妙な館が建つ孤島・角島を大学ミステリ研の7人が訪れた。館を建てた建築家・中村青司は、半年前に炎上した青屋敷で焼死したという。やがて学生たちを襲う連続殺人。ミステリ史上最大級の、驚愕の結末が読者を待ち受ける!

 

こちらは、綾辻行人先生の館シリーズの一作目です。

「中村青司」という建築家が建てた「館」で起こる事件について書かれたミステリー小説シリーズ。

 

館シリーズの中でも「十角館」は特にファンが多い作品です。

 

丁寧な描写で映像をみているようでした。並行して本土と島のお話が進みますが、繋がったときのはっとする感覚はなんともいえません。

美しい伏線回収でこれぞミステリー本という気持ちの良い終わり方でした!!

 

ちなみに著者の綾辻先生からのコメント。

「終盤近くの"あの1行"」の衝撃力は、発表から30年近くが経った今もなお、衰えないようですね。大した"1行"なのだなあ、と作者自身が今さらながらに思ってしまいます。

 

気になりますよね!!気になった方は是非読んでみてください🙄!

 

ちなみにシリーズ2作目「水車館の殺人」も読みました!

 
「閉じ込められた少女」「仮面の主」など独特の世界観にすぐに引き込まれます。
密室からの失踪など、ミステリー好きにはたまらない王道の展開がありつつも張り巡らされたたくさんの伏線が綺麗に回収されます。推理できそうでできない絶妙さ。
十角館と並ぶ傑作でした!

 

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」

 

優等生の「ぼく」が通う元・底辺中学は、毎日が事件の連続。人種差別丸出しの美少年、ジェンダーに悩むサッカー小僧。時には貧富の差でギスギスしたり、アイデンティティに悩んだり。世界の縮図のような日常を、思春期真っ只中の息子とパンクな母ちゃんの著者は、ともに考え悩み乗り越えていく。落涙必至の等身大ノンフィクション。

 

正直、これまであまり「エッセイ」は読んでいなかったのですが、話題作ということで読み始めました。

 

読んでみるととっても奥深く、早く読んでおけば良かったと後悔!

 

お父さんはアイルランド人、お母さんは日本人、英国の「元底辺中学校」に通う息子さんの日々を記したこちらのエッセイ。タイトルは息子さんがノートに書いていた言葉だそうです。

 

白人、貧困層、移民、様々な子供たちが通う学校で、「ぼく」は自分自身のアイデンティティや他者の気持ちを理解するとはどういうことか?を感じ学んでいきます。

 

「多様性」という人の核となるテーマに関し、くすっと笑わせつつ、押し付けはなく、自然と考えられるエッセイ。筆者のブレイディみかこさんの文章力の高さに驚きます。

 

そして、息子さんを1人の人として尊重する姿勢は親として考えさせられます。

 

エンパシー(共感力)とは「誰かの靴を履いてみること」

 

他者を理解し認めることは、結果的に自分を認め幸せにする。

子供にもそうあって欲しいし、自分自身もそうでありたい。そう思える本でした。

 

現在、「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2」も発売されています。

13歳になった「ぼく」のお話。息子さんの成長が楽しみです。

現在読んでいるので、読み終わったらまた書かせていただきます!

 

 

おわりに

f:id:fukkofuwari:20211106071631j:plain

 

今回は、9月10月に読んだ小説・エッセイの中で最も心に残った3冊を紹介させていただきました。

 

私は、子供の頃から本が大好きで、学生の頃もたくさん読んでいました。

しかし社会人になり、親になり、自分の時間がなくなっていくにつれ、読書からは遠のいていきました。

特に小説は読む機会がほぼなくなってしまいました。

 

小説を読む=役に立たない、そんな風に思っていた時期もありましたが、今改めて小説を読み始めて、一見役に立たないものこそ、人生を豊かにしてくれる。と感じています。

 

役に立つことだけで埋め尽くされる人生はなんだか窮屈。

 

ということで、これからもたくさん本を読んで紹介させていただきたいと思います!

 ありがとうございました😊


fukkofuwari.hatenablog.com

 

育児に追われながらも毎日本を読むには?紙の本と電子書籍の使い分けのススメ

f:id:fukkofuwari:20211028155904p:plain

 

皆さんは本は紙派ですか?電子書籍ですか?🙄📚

以前は紙の本を読んでいましたが、子供が産まれてからまとまった時間をとることが難しく、しばらく読書から離れていました。

 

しかし最近、電子書籍も併用することによってスキマ時間に本を読めるようになり、毎日読書を続けることができています!

紙の本の方が読みやすいのですが、スキマ時間で読むには電子書籍の方が便利なんですよね。

 

そこで今回は、紙の本と電子書籍、私が感じているそれぞれのメリットおよびおすすめの使い分け方を書きたいと思います!

人によって感じ方は違うと思うので、あくまで私の主観で書いています。

 

本をたくさん読みたいけど、育児や家事に追われ、まとまった時間の確保が難しい!という方、是非参考にしていただけると嬉しいです!

紙の本のメリット

f:id:fukkofuwari:20211028112930j:plain

 

紙の本のメリット

1. 読みやすい 

 2. 愛着が沸く

 3 .   人に譲れる

読みやすい

人によって違うと思いますが、私は紙の本のほうが読みやすいです✨

 

まず、パラパラ読める。最初にかる~く読んで、後から読みたいところをじっくりと読むという読み方が紙の方がしやすい気がしています。視覚的にどのあたりにどんな内容が書かれていたかが覚えやすいからかと思います。

 

また「読んでいる」という感覚得やすいもの紙の本のメリット!

1ページ1ページめくって読むからこそのドキドキ感や、読み終えた後の満足感があります。

愛着が沸く

紙の本は、実物を所有できるので愛着が沸きますよね。

素敵な表紙の本を買ったり、好きな作家さんの本を揃えたり、本棚に並べるだけで嬉しくなります。

本の表紙、大きさ、厚さ、質感、全てが本の大切な要素なので、やっぱり紙で味わいたいです🍀

人に譲れる

紙の本だと、人に譲ったり売ったりできます。

私も読み終えた本は、友人に貸したり「メルカリ」を使ってお譲りしています!

自分が買った本が、また誰かに読んでもらえるというのは本好きとしては嬉しい事です!

電子書籍のメリット

f:id:fukkofuwari:20211028111836j:plain

電子書籍のメリット

1. スキマ時間を活用できる

2. 場所をとらない

3. 定額読み放題サービスがある

スキマ時間を活用できる

電子書籍の最大のメリットはスキマ時間を活用して読書ができることだと思っています。理由は、まず暗いところで読みやすい

 

たまに子供が早く寝て、夜寝室で本を読むことがあります。

しかし、部屋が暗いので紙の本だと見えない。

そこで活躍するのが電子書籍!!

子供の隣で寝ながら、携帯ですぐに読むことができます。

 

また、お風呂の中でも読めるのも良いところ!

子供たちを寝かせてからお風呂に入ることがあるのですが、その時に電子書籍なら読むことができます!

温かいお湯につかりながら読書、最高の贅沢です。

 

またお出かけする際、思いがけず時間ができた時など、携帯でさっと読めるのが電子書籍の良いところですよね。

 

場所をとらない

子供がいるとおもちゃや服が年々増えて、自分の本を置いておくスペースがないんですよね

私も以前は紙で買って保管していましたが、子供ができてから置き場所に困り、他の方に多くの本をお譲りしました。なのでまた読みたくなっても手元にない!ということがあります。

 

電子書籍は場所もとらず、一度買うと手元にずっとあるのでいつでも再読可能なことが良いです!

 

定額読み放題サービスがある

Amazonの読み放題サービスKindle Unlimited』をご存じですか?

月980円で小説やビジネス書、漫画などで対象となっている書籍が読み放題なんです。

 

読みたい本がKindle限定で、Kindle Unlimited対象だったことから使い始めました!

 

読み放題なので、読み始めるハードルが低い。

「ふと気になって読み始めてみたら、思いがけず面白かった!」ことが度々あります。

 

映画化や続編が発売されるタイミングで話題本も読み放題の対象になったりもするので、本をよく読む人にとってはとってもお得だと思います!!

オススメの使い分け方

f:id:fukkofuwari:20211029103750j:plain

 

電子書籍でのメリットに書いた通り、暗い場所やお風呂の中、出先などのキマ時間に読むなら電子書籍が便利です!

   

エッセイなど、1章が短くて気楽に読めるものを読むことが多いです

 

 

ビジネス本は、最初にざっと読んでその後読み返すことが多いので、紙の本で読むことが多いです。小説や、絵・写真が好きで買う本も、表紙を含め本のデザインも堪能しながら読みたいので、やっぱり紙で読むのが好きです。

最後に

今回は、紙の本と電子書籍に関して、私が感じているメリットを書いてみました。

 

どちらが読みやすいかは人によって大きく違うと思いますが、紙の本派だった私も、電子書籍を使い始めて便利さに気づいたので、一度試してみても良いかと思います!

 

ちなみに、最近は、Audibleなど「耳読」も流行ってますよね。

 

忙しい方には「耳読」は最強ツールかもしれません!

 

本を読む方法に正解はないので、色々試してみて自分なりの心地よい習慣がつくと良いですよね  ♪♪

 

読書術に関してはこちらにも書いているので、もしよろしければご参照ください!

 

fukkofuwari.hatenablog.com

朝の読書時間確保についてはこちらに書いています!

 

fukkofuwari.hatenablog.com

 

【体験談】ジーニアス・ファインダー:天才性診断を受けてみた

f:id:fukkofuwari:20211021151545j:plain

 

ストレングスファインダーは聞いたことあるけどジーニアス・ファインダーってなんだろう?

 

今日は、書籍ジーニアスファインダー自分だけの才能の見つけ方」山口揚平著 を読んで、付属の天才性診断を受けてみたので、その体験談を書きたいと思います。

・自己理解を深めるためのツールをお探しの方

ジーニアス・ファインダー診断について知りたい方

上記に当てはまる方は、このブログを参照していただけると嬉しいです✨👌

簡単に受けられるので、自己理解を深めたい方にはお勧めです!

 

ジーニアスファインダー 自分だけの才能の見つけ方」

 

ジーニアスとはそもそも何でしょうか?

ジーニアス:天才性」について、著者は本の中でこう言っています。

 

「天才性」とは、個人が産まれた時に授かっている、他者とまったく異なる特性のことです。天才性は個性や才能とも違います。個性は能力よりキャラクター(性質)に近く、才能は能力を表すもの。個々人に固有のものというよりも、「あるタイプの才能のある人たち」のように集団でも語れるうえ、1人で多くの才能を持つ多才な人もいます。しかし天才性は個々人に特有で、一つとして同じものがありません

 

最初に読んだときはぱっとイメージがつかなかったのですが、『才能』は歌が上手いとか絵が上手いなど、人と比べられるもの。『個性』は明るいや几帳面などの性格や外見。『天才性』は人の思いに共感できる、困っている人を見るとほっておけない、社会のルールを変えたいなど、その人が生まれ持った「人間性なのかなと解釈しました。

 

本の中では、自分の『天才性』を見つけ、活かしていくための手順ジーニアスファインダー)が紹介されています。

 

STEP1「とげぬき」。過去を整理して幼少期に植え付けられた自己評価や偏見を洗い流すこと

STEP2 「天才性の抽出」。自分のコア(存在の本質)から輝き出る光である天才性を明らかにすること

STEP3  「再構築」。天才性に基づいた生活環境や仕事を作り直すこと

 

特徴的だと思ったことは、最初のステップとして”自分はがし”が必要書かれていた点。「自分はこれはできないのではないか」という偏見が天才性を覆い隠している可能性がある。そのため、最初にその偏見を見つけて取り除く「とげぬき」が必要と書かれています。

 

ちなみに、各ステップのワークシートは以下のサイトに登録することでも入手できます!

ジーニアス・ファインダー (geniusfinder.me)

 

ジーニアスファインダー診断を受けてみた

f:id:fukkofuwari:20211021151730j:plain

 

本を購入すると、その特典としてジーニアスファインダー診断を受けることができます(QRコード)。電子書籍で購入した方は購入画面を送付することで診断を受けることができます!

私も電子書籍で購入しましたが、購入画面をスクショして送るとすぐにメールで特典用書籍コードが送られてきましたよ

内容
全80問に対し、当てはまる・やや当てはまる・やや当てはまらない・当てはまらないの4択で答える
所要時間

10分程度

上記の質問に答えると、8つの天才性の中から自分に最も近いものが導き出されます。

f:id:fukkofuwari:20211020151914p:plain

Amazonより

結果は保存が可能です。また、何度でもやり直しも可能。私は2回やってみましたが、同じ結果でした。

結果はこのように表示されます。

 

3

4

 

ちなみに私の天才性は「人を想う」。

相手の特性、状態に合わせた関わりや人の感情やニーズを知覚できるという天才性です。

 

思えば、幼少期から「周囲の人の反応」にとても敏感でした。どちらかというと、それが悪い方に働いていた記憶が残っているのですが、こうして診断結果としてでてくると、周囲の人の感情に敏感なことは、強みにもなるのでは?と考えられるようになりました。

自分のコンプレックスに「天才性」が隠れていたのかも

また仕事においても「人の役に立ちたい」「認められたい」という想いが強いのも、この「人を想う」人間性にあるのかも?と思いました。

 

夫に見せたところ「すごく当たってる~」と言っていました。

 

おわりに

ビジネス面で活用できる「強み」ではなく、生まれ持った「人間性」に着目して自己理解を深めることがジーニアスファインダーの特徴といえます。

「強み分析」は有名なストレングスファインダーをはじめ種々ありますが、違う切り口で自己理解を深めてみたい方にはオススメです。

 

しかし、こういう自己分析で陥りがちなのが、分析して満足してしまうこと。

当たってる!!で終わりがちですよね

 

効果的な使い方としては、結果を第三者に共有しフィードバックをもらうこと

そして、結果をどう活用するか?まで決めて行動に移すことだと思います。

 

書籍の特典はこの診断結果を受け取るまでですが、有料で専門家の方との面談も申請できるようになっていました。また、ジーニアスファインダーの会員サロン(有料)もあるようですので、そちらを活用するのも良いですね。

 

気になった方は、本をチェックしてみてください!まずはジーニアス・ファインダーのHPを見てみるのも良いと思います!

 

 

 

 

 

【忙しいけど健康でいたいママへ】スキマ時間にできるアーユルヴェーダ式セルフケア

f:id:fukkofuwari:20211013133109j:plain

 

みなさん、アーユルヴェーダをご存じですか?

私は今まで、アーユルヴェーダといえば、

「高級サロンでオイルを高いところから顔におとす施術?」ぐらいに思っていました。

 

しかしアーユルヴェーダが教えるせかいいち心地よいこころとからだの磨き方」(アカリ・リッピー著)を読んで印象ががらっと変わりました!

 

今回は、三日坊主の私でも続けられているアーユルヴェーダ式セルフケアをご紹介したいと思います!

 

アーユルヴェーダって?

f:id:fukkofuwari:20211012160007j:plain

アーユルヴェーダとは、インド発祥の伝統医療であり、約5000年も前からある健康増進法。本場のインドやスリランカでは政府から医学と認められ、公的保険も適用されるんだそうです!!

 

😲「そんなちゃんとしたものだと知らなかった(すみません)!!」

 

アーユルヴェーダの重要な考え方は

「個人一人ひとりの体質に合わせ、最も効果的なアプローチをする」ということ。

 

例えば、よく「水を2L飲むと良い」とか「納豆を食べると良い」とか、一つの健康法がすべての人に当てはまるような言い方をしていますが、それはアーユルヴェーダ的にはNG.

 

本来人によって必要な水の量や食事の量・種類が異なるので、個々の体質に合うものを取らなければ、なりたい自分にはなれない!

 

流行りものには飛びつきがちな私には「ぐさっと」刺さりました。

 

「西洋医療は症状に対して薬を出すが、アーユルヴェーダは同じ症状でも、人によって出す薬を変える」

 

それくらい、個々の人の違いを考慮し、効果的な治療をするのがアーユルヴェーダの本質なんですね。

 

現代、情報社会で色々な情報が次々と入っていき、本当に自分に必要なものが何かわからなくなっています。そんな時代だからこそ、アーユルヴェーダが提唱する、

「自分にとって本当に必要なことだけを、丁寧に、余裕をもってやる」が大切な気がします。

 

スキマ時間にできるアーユルヴェーダ式セルフケア

f:id:fukkofuwari:20211013140211j:plain

アカリ・リッピーさんいわく、現代女性には「自分の心や体”だけ”と向き合う時間」が圧倒的に不足しているそう。

特に子育て世代では、朝から夜まで子育て・家事・仕事に終われ、自分と向き合う時間なんてないですよね。

 

本では、スキマ時間にでき、かつ自分の心や体”だけ”と向き合うような時間となるセルフケアが紹介されています。

 

紹介されているものは、本当に簡単で、ズボラな私でも取り入れやすいものばかりでした。ここでは、その中の一部を紹介します!

寝起きの太陽礼拝で体がしゃきっと目覚める

朝起きると、体がかたくなっていたり、重くなっていますよね。この状態で一日をスタートさせると思うと気分も落ち込みます。

 

本の中では「たった3分でできる太陽礼拝」が紹介されています!

(ちなみに私はyoutubeにアップされている方の動画を見て覚えました!)

ヨガの動きは筋肉の強度を高めることと、ストレッチの両方を兼ねているので、骨の間や関節の間にたまった老廃物を排泄するのに最も効果的!

 

私も毎朝太陽礼拝をすることで、寝ている間に凝り固まった筋肉が解放されて体が軽くなりました。悩まされていた肩こりも軽減し、とても調子が良いです。

舌磨きで毒素を排出

👩「みなさん、自分の舌を鏡で観察したことはありますか?」

 

もし、白っぽい汚れがたくさん溜まっていたら、それは「体内で消化がうまくいかずに残った毒素」があることを示しているそうです!

ですので、朝一番に舌の上に浮かんだ毒素を取ることが大切とのこと!

 

私は舌磨きをしたことがなかったので、最初は半信半疑で舌磨き用ブラシを使って数日磨いてみたところ、なんとブラシにすごく汚れがついている!!!

 

「えっこんなに汚れている舌を今まで放置していたのか😨」

汚れをみてから恐ろしくなりました。

 

それからは、毎朝欠かさず磨いています。舌の汚れは口臭にもつながりますし、大人のエチケットとしても、毎朝毒素を出し切り、クリーンな体と心でスタートさせると気持ち良いです✨👌

 

本で舌磨きの道具として紹介されているのは「タングスクレーパー」です。これを使い、舌の表面を滑らせて、表面に浮いた舌苔を3~4回こすり取ります。

タングスクレーパーがなければ、大きめのスプーンをひっくり返して、くぼんでいる側でこすりとってもOKとのこと。

 

ちなみに、私は舌用ブラシとジェルを使っています!!安いですし、汚れたら買い替えれば良いので、初めての人はこちらを使うのも良いかもしれません。

 

 

便秘・冷え・肌のくすみを解消する朝一番の白湯

芸能人の方が「白湯」を持ち歩いているという話はたまに耳にしますよね。

白湯とは、水を温めただけのお湯。その効果は、

・内臓が温まることで消化力が高まり、消化と排泄が進む。

代謝が高まり痩せやすくなる。

その結果、「冷え」「むくみ」「肌荒れ」「便秘」「乾燥」などの改善にもつながります。

 

飲みポイントとしては「朝一番、舌磨きのあとに」飲むことだそう。

これは、朝寝ている間に消化された食べ物のカスが内臓に残っているため、白湯を飲み、消化力を高めることで、残りカスの排泄を促すことができるからです。

 

白湯の作り方の一番のおすすめは、直火とお鍋(またはやかん)ですが、ハードルが高いという方は、IHや電子ケトルでもOK.

私も、朝起きた後電子ケトルでお湯を沸かし、マグカップに入れてゆっくり飲める程度まで冷めたら飲んでいます。

 

以前は便秘に悩まされていましたが、白湯を飲み始めてからはお通じが良くなりました✨😊飲んだ瞬間にじゅわっと温かい白湯が身体にしみわたることで、気持ちよく一日をスタートさせられます👌

 

最近は白湯にレモンのスライスを入れた「レモン白湯」にもはまっています!

これは、アカリ・リッピーさんのインスタライブで紹介されていたもの。

便通の改善や疲労回復にも良いとされているレモン。何より、美味しくなるので、白湯に飽きたら、たまにレモンを入れると続きやすいです✨

f:id:fukkofuwari:20211013152217j:plain

「皮膚から食べる薬」オイルマッサージで自分の体を内側から美しく

アカリ・リッピーさんはオイルを「皮膚から食べる薬」と表現されています。

経皮吸収されたオイルは血液に達して全身をめぐりますが、肌に塗るとなんと15分で骨にも達すると言われているそう!そして、油の「油性」が体内の乾燥を緩和し、血液循環やリンパの循環をサポートします。

 

アーユルヴェーダのセルフマッサージで使うオイルは「太白ごま油」

焙煎していないごま油で、透明で香りもほとんどありません。スーパーにも売ってあるので、見たことがある方もいらっしゃるかと思います。これを「キュアリング」と言って、加熱してオイルの成分を変化させてから使います。

やってみよう!という方は、本を読んでいただくか、ネットでもたくさんでてきます!

 

ちなみに私はこのキュアリングが面倒だったので、色々と調べて以下のオイルを使っています!お風呂場で、ベビーを少し待たせつつ、さっと全身オイルでマッサージしています。じっくり時間はかけられませんが、それだけでも肌が潤い、自分自身のリフレッシュにもつながっています✨

本にはマッサージ方法も詳しく紹介してあります♪

最後に

今回は本で紹介されていた”セルフケア”について、実際にやってみた感想を書かせていただきました!!どれも共通するのは、体だけでなく心にもきいているということ。

 

心地よい朝の習慣、1日頑張った自分の体を労わるマッサージ。

どれもスキマ時間でできるものばかりですので、できるものから始めてみてはいかがでしょうか😊💕

 

ちなみに、本には体質別の食事のとり方等も書かれています。こちらに関しても、またブログで書かせていただければと思います✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マズローの欲求5段階説と育児休暇

f:id:fukkofuwari:20211008145414p:plain

 

皆さん、マズローの欲求5段階説」は知っていますか?

今回はふと、育児休暇中って実はこの欲求がどれも満たされていない状態に陥りがちなんだよなと感じたので、そのことについて書いていきたいと思います。

 

育児休暇を控えている方、休暇中の方、ママさん、パパさんは共感していただけるところがあると嬉しいです!

 

 

 

マズローの欲求5段階説とは

マズローの欲求5段階説とは、人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されているとする心理学理論。具体的には「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求(所属と愛の欲求)」「承認欲求」「自己実現の欲求」の5つにわけられます。

f:id:fukkofuwari:20211007133108p:plain

STUDY HACKER記事より引用

 

・生理的欲求:生命活動を維持するために不可欠な、必要最低限の欲求

・安全の欲求:身体的に安全で、かつ経済的にも安定した環境で暮らしたい欲求

・社会的欲求:何らかの社会集団に所属して安心感を得たい

・承認の欲求:所属する集団の中で高く評価されたい、自分の能力を認められたい

自己実現欲求:自分にしかできないことを成し遂げたい、自分らしく生きていきたい

 

ちなみに、マズローはこの5段階欲求のさらに上位に自己超越の欲求」を付け加えたと言われています。これは、例えば慈善活動や寄付など、他者や社会など、自分の外にあるものに対する貢献への志向です。

 

これらの欲求はピラミッド状の序列があり、低次の欲求が満たされるごとに、もう1つ上の欲求をもつようになるとのこと

詳しくはこちらの記事を参照ください。

マズローの欲求5段階説とは? 知っておくべき心理の法則 - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア

 

育児休暇中とマズローの五段階欲求

 

f:id:fukkofuwari:20211008145741p:plain

現在長男は4歳。約4年前から始まった育児休暇はそれはもう辛かったです。

 

とにかくだっこじゃないと寝ない!(いわゆる背中スイッチ)

新生児期は毎日のように徹夜して泣き続ける子をだっこし続ける。

その後成長しても、背中スイッチは改善されず、まともに寝らない日々が延々と続きました。

 

つまり、5段階欲求の一番下位、生理的欲求が完全に脅かされていました

 

また、育児休暇ということもあり、社会とのつながりがなくなる(社会的欲求の欠乏)。

育児は当たり前なので褒めてもらえない(承認欲求の欠乏)。

常に子供中心で自分の時間は皆無だったので、最上位の自己実現なんて夢のまた夢

 

仕事をしているとそれなりに満たされていた欲求が、一気に満たされなくなるのが育児休暇なんですよね。

 

仕事に行く旦那を羨ましく思ったり、イライラしたり。

復職が近づいてくると、世の中から取り残されている気がして、すごく不安になっていたのを覚えています

 

現在は2人目の育児休暇中。

2人目であることによる精神的余裕もあり「自分時間の確保」に成功しています!

自分時間をどのように作ったか?は以下のブログに書いています😊✨

fukkofuwari.hatenablog.com

 

振り返ると、一人目のときは「○○すべき」に囚われていたんですよね。

泣いたらすぐだっこすべき、起きていたら構ってあげるべき、離乳食は手作りすべきなど。

一度その「○○すべき」を手放してみたら「やらなくても大丈夫だったんだ!」と気付けることがたくさんありました!

 

ちなみに、私が空いた時間・ながらで「自分のために」やっていることです。

・長男が起きるまでの朝時間:

 読書(小説、ビジネス)

・家事(料理や洗い物)をしながら:

 音声ラジオvoicyを聞く

 News Picksの番組を見る

 ドラマやアニメを見る(娯楽も大事!)

 

見ていただいてわかる通り、有料のセミナーに参加したり、まとまった時間をとって資格などの勉強をしたりは全くしていません。

(赤ちゃんがいるとさすがに無理です・・)

 

でも、「ながら」や少しの時間でも続けている読書やラジオは、私に「気付き」を与え、思考の幅を広げてくれています

そして、毎日のちょっとずつの刺激により、自分自身の思考の幅・引き出しのようなものが多くなっていっていることを感じます

 

たとえ仕事をしていなくても、高次欲求である成長欲求を満たせているんです✨😚。

 

今は復職が不安ではありませんし、むしろ育児休暇によって仕事とは関係のない「大人の学び」ができたり、自分自身のキャリアについて立ち止まって考える良い機会になったと感じています。

まとめ

今回は、友人と話していて今育休中でも充実しているのって、「成長欲求」が満たされているからかもね。という話題になったので、そのことについて書いてみました。

 

大人になっても、ママ・パパになっても「成長」は喜びにつながるんだなと改めて感じています。

 

私の一人目育休中のように、社会から孤立した感じがしている方、自分時間が全くなくキャリアが止まってしまっていると感じている方がいたら、ほんの少しでも自分時間を作ってみてください😊✨すっと不安や孤立感もなくなるかもしれません👌

(自分の時間を作ってもちゃんと赤ちゃんは育ちますし愛情も伝わります!!)

 

 

【マーケターのように生きろ】を読んで考える「天職」とは?

f:id:fukkofuwari:20211005113238p:plain

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

 

自分の世界を広げてくれる読書や旅行が好きです。
このブログでは、本や日々の生活での気づき、子育てについてゆるく綴っています。

 

今日は井上大輔さん著『マーケターのように生きろ』を読んで感じたこと、この本を読んで私の母の話を思い出したのでその話を書きたいと思います!

 

本を読もうと思ったきっかけ

f:id:fukkofuwari:20211005111647j:plain

 

私は最近Twitterを始めたのですが、ある日目に留まったツイートがこの本の著者である井上さんの以下のツイート。

あなたを幸せにしてくれるのは「あなたが本当にやりたい事」ではなく、「みんながあなたにやって欲しいと思っている事」。最も多くの人が、他でもないあなたにやって欲しいと思っている事、こそが天職

 

これを読んで、なぜか心のモヤモヤがすっとなくなったんです。

 

少し私の話をさせていただくと、メーカーで研究職をしています。

世の中のために!のような大それたビジョンがあるわけではないのですが、

ちょっとでも良い仕事をして上司に認めてもらえるとやりがいを感じますし、自分が関わった製品がでるとちょっと嬉しいです。

 

🙄「いわゆる普通のサラリーマンです」

 

そんな中、最近副業や転職が一般化してきて、「好きなこと」「やりたいこと」を見つけよう!という世の中のムードがある気がしています。

 

私も自己分析で、好きなことややりたいことを挙げて~なんてことをしたのですが、どうもピンときていませんでした😨

 

😭「抜きんでた才能なんてないし・・・」

 

そんな風に考えていた中、井上さんのツイートを見て、本当にやりたいことが自分でよくわからなくても、誰かの役に立つことを考え一生懸命仕事をするのでもいいんだ、今のままで間違っていないんだ、と思えました😊

 

調べると、本も執筆されているとのことで、早速今回紹介させていただく

「マーケターのように生きろ」を買って読みました✨✨

 

「マーケターのように生きる」とは?

f:id:fukkofuwari:20211005111804j:plain

 

本では、マーケティングについてわかりやすく説明されていますが、本の本質はそこではありません。

マーケティングの考え方を元に、「人の期待に応えることを追求する生き方」=「マーケターのように生きる」を提示してくれる本です。

 

マーケターのように生きるとは、出発点はあくまで自分ではなく相手。相手のことをよく知り、相手の立場に立って精一杯期待に応えようと努力する。

 

ベースにあるのは「求められること」こそ幸せの本質という考えです。

皆さん、この言葉を聞いてどう思いますか?

 

🙄「いやいや、自分の好きなこと・やりたいことができることが幸せでしょ」

そういう方もいると思います。

 

一方、

😊「やりたいことは明確にないけど、人の役に立って、喜んでもらえることが一番嬉しいし,やりがいがある」

というタイプの人は、納得感があるのではないでしょうか。

私はまさにこのタイプ!

モヤモヤが一気に晴れた気がしました✨。

 

「マーケターのように生きる」は、相手が出発点なので、「強烈なカリスマ性」や「人を惹きつける魅力」は必要ない。「やりたいこと」も関係ない。とのこと。

 

これを聞くと、「自分らしさ」を捨てるってこと?と思う人がいるかもしれません。

 

でも、本書ではこのように書かれています。

自分こそが答えられる「誰かの期待」を見つけ、自分なりのやり方でそれに応えていく。これを「自分らしさ」と呼ばずして何と言いましょう。

 

「誰かの役に立てる自分だけの領域」は必ずある

 

相手を出発点にしても、それに応える方法は人の数だけありますよね。

「自分のやり方で!」と意識しなくても、自然とその人の経験や考え方がにじみでてくるもの。それだけでも「自分らしさ」と胸を張っていいんだと思えました。

 

母から学ぶ「天職」

この本を読んで思い出したことが、私の母の話。

母は介護の仕事(社会福祉士)をしていますが、「天職」だとはっきりと言っていました。

 

理由を聞くと、他の人よりも何倍ものスピードで仕事をこなせるし、

利用者さんにも頼りにされていて指名されることが多い。

他の人では対応できない利用者さんも、自分ならすぐに打ち解けられる。

 

とのこと。

 

つまり、自分の能力を最大限発揮し、それを自他ともに認めている。

「得意」を仕事にしている状態。

なんですよね。

 

介護の仕事に巡り合ったのは、「やりたい」と思っていたわけではなく、

偶然友人に紹介されて高齢の方の家事のお手伝いから始めて、周りからすごく頼りにされるようになり、本気で取り組むために資格の取得もして~という流れだそう。

 

つまり、「好きなこと」「やりたいこと」から始まったわけではなく、

「偶然」と「周りから求められた」ことが掛け合わさったんだなと思いました。

 

ちなみに、本の中に「計画された偶然」理論に関して紹介がありました。

「キャリアを計画する」という考え方は非現実的であるとし、実際にほとんどの「キャリアプラン」は実現しないこと、個人のキャリアの8割は偶然の出来事で決まること、その偶然に全力で対処する経験の積み重ねでよりよいキャリアが形成されること

まさに母はきっかけは「偶然」だったけど、それに対し資格取得等全力で対処し、

キャリアを築いたんだと思いました。

 

母の話を聞いて、「自分のやりたいこと」をモヤモヤ考えて立ち止まるより、

まずは経験を積むこと。その中で自分自身が多くの人の役に立てると思える仕事を見つけていくことが大切だと改めて実感しました。

 

まとめ

本を読むまでは、「自分のやりたいこと」「好きなこと」を考えて、ピンとくる答えが見つからず、落ち込むことが多かった私。

 

しかし、本を読んで、「人の役に立てる仕事がしたい」というありふれた、一見中身のない考えでも、立派な生き方なんだと自信が持てるようになりました。

 

テレビやSNSを見ていると、才能を発揮し輝いている方がたくさんいて、「さぁあなたも!」という圧力さえ感じる時があります。

だけど、井上さんの言葉を借りるなら、

皆さんに埋められることを待っている、世界の欠けたピースがきっと見つかる

 

自分探しに疲れている方、是非読んでみてください。

相手が出発点の生き方も素敵だと改めて思える一冊でした。

 

【本感想】尾石晴さん「ライフシフト習慣術」~第二の職業人生について考える~

f:id:fukkofuwari:20210925163811j:plain

 

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

 

このブログでは、ママになっても学んで成長したい!そんな私に刺さった本、気付き、子育てについて書いています📚

 

今回ご紹介するのは尾石晴(ワーママはる)さんの本ライフシフト習慣術」

私はこの本に出会い「第二の職業人生」について考え、新たなチャレンジを始めることができました。

 

・これからのキャリアをじっくり考えたい人

・働きかたの選択肢を知りたい人

・子育てとキャリア形成に不安を感じている人

 

そんな方にお勧めです!

キャリアについて考えるきっかけ

f:id:fukkofuwari:20210925164246j:plain

 

私が自身のキャリアについて考えるきっかけとなったのは、子供が産まれたこと

 

「勤務地が遠いと子育てと仕事の両立が難しい」

「将来子供の病気や素行不良?!で仕事を辞めざるを得ない時が来るかも」

 

友人の中には、子供が小さいときは仕事をやめて専業主婦になり、将来独り立ちしてからまた復職という人もでてきて、さて、私はどうしようと考え始めました🙄。

 

尾石晴さん著「ライフシフト習慣術」

f:id:fukkofuwari:20210925164340j:plain

 

キャリアについて漠然と不安を抱えていた私が読んだ本が尾石晴さん「ライフシフト習慣術」です。

こちらの本は、Voicyトップパーソナリティとして知られるワーママはるさんが書かれたもの。はるさんは、元は外資系メーカーの会社員でしたが、お子さんが産まれたことをきっかけに、キャリアを再考。今は会社員を辞め、不動産投資・発信業・ヨガインストラクター等複数の収入経路を確保して生活しながら、第二の職業人生を模索する「サバティカルタイム」を取得されています。

 

👩「まさにライフシフト(=人生の向きや位置を変え、人生に変化を起こす)を実践されている方✨」

 

他にもライフシフトに関する本はありますが(最も有名なのはリンググラットン、アンドリュースコット著LIFE SHIFT)、こちらの本は同じワーママであるはるさんが試行錯誤の末にたどり着いた考え方がまとめられており、共感しながら読み進められ、これからの働き方について考え直すヒントをたくさんもらいました

 

特に印象に残っているのは人生100年時代、職業人生は、人生に二度やってくる」というお話。

 

近年ライフシフトの必要性が叫ばれている理由の一つに、技術の進歩により人の寿命が延びていることが挙げられます。人生100年時代」といわれ、例えば60歳で定年を迎えても、後40年もあります。

 

「例えば本当に100歳まで生きるとして、定年後40年何をして過ごしますか?」

 

趣味を謳歌するのは一つですが、「仕事」には、社会との関わり・貢献することの喜び・金銭的不安の解消、健康増進等メリットがあります。

 

書籍の中ではるさんは、そんな人生100年時代の仕事への向き合い方について、

「複数の職業人生を生きる」ようになると書かれています。

 

例えば、生き方の一つとして40歳で自ら定年を設定する「40歳定年説」。

一つ目の職業人生を20年ほど過ごしたら、その後はその経験やスキルをベースに持った上で、個人でやりたいことや楽しいこと、興味関心を含む定年を迎えないような第二の職業人生をスタートさせます

 

はるさんがまさに実践されている生き方です。

 

とはいえ、定年のない好きな仕事?と考えてもすぐには思いつきません。

 

本では、「やりたいこと」を考えているよりもまず色々な経験を積むことがスタートとしては大事だと書かれています。

 

例えばはるさんは、ヨガインストラクターをされていますが、元々インストラクターを目指していたわけではないそう。ヨガを好きで続けていて、その「経験」がきっかけでインストラクターの資格を取得され、さらには現在スタジオ経営もされています。

つまり、好きだから継続していたものが、第二の職業人生の「種」になったのです。

そして、会社員時代の「交渉力」「プレゼンスキル」等は、ヨガスタジオ運営やレッスン提供に結びついているそうです。

まさに過去の「経験」が今につながっているのです

 

本に引用されていて、私もすごく心に刺さった言葉が、スティーブ・ジョブズスタンフォード大学の卒業式で言った言葉です。

 

「先を見通して点をつなぐことはできない。振り返ってつなぐことしかできない。だから、将来何らかの形で点がつながると信じなければならない」

 

今の行動がいつか将来の「種」になる。

そう信じて、行動を起こすことが大切だと改めて実感しました。

 

これからのキャリアについての考え方

この本を読んで、私もこれからのキャリアについて考えることにしました。

その時参考にしたのが本に紹介されていたキャリアの「マイものさし」

◎できること 

持っている資格や、本業で培ったスキル、経験数が長いものや収入を得ていること

◎やりたいこと 

人に言われなくてもやってしまうことや、過去から最もお金と時間を使っていること

◎やるべきこと 

いつか人生で成し遂げたいと思っていることや、理想の自分を思い浮かべたときに必要なこと

 

私も考えてみましたが、最初はうまく思いつかず。

😢「自分ってなんて平凡なんだろう」

と落ち込みました。

 

ただ、少し考え方を変えると見えてきたことがあります。

 

それが、「切り口を変える」こと。

 

例えば私は理系で研究職。学生時代は昼夜問わず研究に没頭し、それが苦ではありませんでした。ただ、今の職場だと周りが全員同じ属性で、私よりもレベルの高い論文を書いている人がたくさん。決して「できること」「好きなこと」に研究は挙げられませんでした。

 

しかし、少し切り口を変えて、「ワーママの中では?」「30代女性の中では?」と考えたとき「もしかしたら珍しい方かも?」となります。

 

そんな風に切り口を変えるだけでも、「できること」「好きなこと」は見えてきます

 

より簡単なのは、目の前の人と自分との「違い」を探すこと。

例えば仲良しのママ友さん。とても考え方が似ていて話が合うのですが、

その方は本は全く読まず、情報源はテレビ番組やyoutubeとのこと。こういった日常の会話からも「私本が好きなのかも」と改めて気づきます。それが積み重なりかけ合わさることで、自分が見えてきます。

※ここでのポイントは優劣ではなく「違い」を見つけること!

まとめ

ライフシフト習慣術」を読み、第二の職業人生について考え始めることができました。といっても、「これがやりたい!」というイメージはまだないのですが、

本に書いてあった通り、まずは自分の興味関心に従い、小さなことから経験を積んでいき、それが将来の「種」となると信じて続けていきたいと思います

 

ちなみに、このブログがその一つです。始めてみて、文章を書くことが苦ではなく、

色々な人とつながれることが楽しいことがわかりました😍‼

 

今すぐ転職とか副業とか考えているわけではなくても、将来のキャリアについての考え方を知りたい方、是非読んでみてください‼✨😊

 

【読書記録法】読んでもすぐ忘れてしまう人にはマインドマップがおすすめ

f:id:fukkofuwari:20210920153243p:plain

 

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

このブログでは、ママになっても学んで成長したい!私に刺さった本、気付き、学び方を書いています📚🌸

 

皆さん、読書記録は書いていますか?

私は元々書く習慣がなかったのですが、最近ビジネス・教養本をたくさん読むようになったのでつけ始めました。

色々と試した結果、マインドマップによる読書記録がすごく良かった!!

主なメリットは以下の通り。

 
・ひと目で「全体」が把握できる
・書きながら頭の中が整理される
・記憶に残りやすい

 

「読書記録をつけているけど、しっくりきていない」「読んでもすぐに忘れてしまう」

「人に本の内容を説明するのが下手」という方、是非読んでみてください。

 

 

マインドマップとは?

f:id:fukkofuwari:20210920120306p:plain

 

マインドマップとは、メインとなるテーマを設定し、そこから関連する言葉を放射線状に思いつくままつなげていく図です。

 

一番の特徴は、頭の中で起きている思考プロセスをそのまま「見える化」していくこと。記憶に残りやすい、アイディアがでやすいなどのメリットがあり、思考整理やアイディアだしに使われています。

 

読書記録にマインドマップを使おうと思ったきっかけ

f:id:fukkofuwari:20210920125959j:plain

 

私がマインドマップ読書法に出会うまで行っていたのは、いわゆる箇条書きのメモ。

勉強になったページに付箋を貼っておいて、後から文章を抜粋してノートに書き写していました。

 

これでも、何も書かないよりは良かったのですが、この方法の決定的なデメリットに気づいてしまいます。それは、

 

「人に本の全体内容を紹介できない」ということ。

 

ビジネス本や実用書を読み始めてから、インプットだけでなくアウトプットも意識始めた私。ブログやツイッター、家族に本の内容を説明しようとしたとき、本の一部を抜粋した読書記録だと、全体が説明できないということがわかりました。

 

本を読んでいない人に私が刺さった文章だけ紹介してもちんぷんかんぷん😂。

 

「全体を上手くまとめて、後から人に説明しやすいように記録できないかな?」

と考え、たどり着いたのがマインドマップでした。

 

マインドマップによる読書記録の方法

正しいマインドマップの書き方は、線(枝)の上に言葉を書く、カラフルに、

もれなくだぶりなく構造化させて書く。などあるのですが、

読書記録用に簡易にアレンジしてマインドマップ風」でかいています。

f:id:fukkofuwari:20210920151601j:plain

 本を読んで知りたいこと・主題を真ん中に書く

はじめに、その本を読んで何を学びたいかの目的・主題を真ん中に書きます。

目的を意識しないと学びの効果も半減するので、これは常に意識しています。

 

 本を読みながらキーワードをつなげていく

本を読みながら、キーワードを「つながり」を意識して書いていきます。

 

このときのポイントは、メインテーマである本を読む目的に合ったキーワードを書いていくこと。これにより、効率的に本の内容が整理されていきます。

 

初めは、心にひっかかったキーワードを書き出してつないでいくだけでOK。

慣れてきたら、「階層」を意識して、大見出し→中見出し→小見出しのように、

徐々に分解されていくとよりわかりやすいかと思います。

 

一例として、前田裕二さんの「メモの魔力」についてブログ用に書いたものを載せておきます。

前田さん流メモの書き方はノートを左・右に分け、左側には「標語」「ファクト」

右側には「抽象」「転用」を書く。さらに「抽象化の方法」は「What型」「How型」「Why型」にわけられ、「Why型」は「ヒット型」と「インサイト型」にわけられる。

 

これらは本の中で異なる章に書かれているものを整理したものです。

文章だとわかりづらいものも、マインドマップだと「つながり」が一目瞭然です。

 

f:id:fukkofuwari:20210920150932j:plain

 

ちなみに、枝の上にワードを書きづらい場合は、こんな書き方でもOKです!

私も初めはワード同士をつなげるだけでした。

 

f:id:fukkofuwari:20210920153808j:plain

【より効果を高めるには】自分なりの気付きを追加

本の内容をまとめるマインドマップができたら、最後に赤ペンで気付きを追加していきます。こうすることで、単なる本の記録ではなく自分がその時に感じた気づきも記録していくことができます。

 

マインドマップの効果

マインドマップで読書記録をつけ始めて感じた効果は以下の通り。

ひと目で「全体」が把握できる

「抜粋」ではなく、本に出てきたキーワードを順次整理しながら記録していくので、

全体像およびキーワード同士の「つながり」が一目で把握できます

 

🙄「これが、アウトプットの時にとにかく役に立つんです!!!」

 

「全体」から、具体的な「詳細」までマインドマップを見ながらアウトプットできるようになり、相手との議論もスムーズに進められるようになりました。

 

書きながら頭の中が整理される

マインドマップを書くことで、常に「書かれている内容のつながり」を意識しているので、頭の中を整理しながら読み進められます。書かずに読む場合と比べて、理解度が格段に上がったように感じています!また、常に本を読む目的を意識しながら読むことができる点も理解度をあげています。

記憶に残りやすい

マインドマップの特徴は、文章ではなく「絵」でまとめられているということ。

それにより、視覚的に覚えられるので記憶に残りやすいです。

また、時間が経った後に見返した時も、自分の頭の中の思考プロセスが記録されているので、思い出しやすいというメリットがあります。

まとめ

色々書いてきましたが、まずは試してほしいです!

私も書いてみるまでは半信半疑でしたが、書いてみたらメリットが実感できて、

マインドマップを書かずにはいられなくなりました‼

 

最初はルールは気にせずとにかく心にひっかかったワードを書いてつなげていく。

 

本を読んでも活用しきれていない方、是非試してみてください👌👌👌

 

きちんと書き方を知りたい方はこちらがオススメ!

わかりやすかったです。↓

 

 

【読書記録】「やめる時間術 」忙しくても自分時間を確保する方法は?

f:id:fukkofuwari:20210915103738p:plain

 

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

 

このブログでは、ママになっても学んで成長したい!私に刺さった本、気付き、子育てについて書いています📚

 

私は現在育休中。次男はよくお昼寝もするので時間はあるはずなのに、

「何故か」1日バタバタと終わってしまう。

 

「あれもこれもやらないと」と常に頭がいっぱい😭。

 

そんな充実感がない毎日を過ごしていた時に出会った本が、

尾石晴さん「やめる時間術 24時間自由に使えないすべての人へ」です。

 

著者である尾石晴(ワーママはる)さんは2児のママ。

現在はvoicyパーソナリティやヨガスタジオ運営等をされており、

ワーママ界のカリスマ的存在です✨

 

元は外資系メーカーでフルタイムワンオペ育児をこなすワーママさん。

超多忙な生活に危機感を覚え、時間の使い方を徹底的に見直されました。

 

具体的に実践されたのは、時間の可視化・引き算・足し算

引き算:「やりたくないこと」「やらなくてもよいこと」を把握しやめる。

足し算:作り出した時間を、理想の人生とのギャップを埋めるための行動に使う。

こうして、引いた時間で理想の生活に近づくための情報収集や勉強を少しずつ続け、

現在の生活を築かれました。(詳細は是非本で!!)

 

この本は、よくある時間術の本とは違い、家事育児をこなすワーママのように、

「24時間を自由に使えない人」をターゲットにしているので、

とても取り入れやすく「それまさに私!!」と共感するところばかりでした。

 

今回は、そんなはるさんの本を元に私が実践した「やめる時間術」を紹介したいと思います!

 

時間を見える化する

f:id:fukkofuwari:20211125104036p:plain

毎日、私たちには24時間という時間が、「時間の財布」にはいっています。自分がこの24時間を何に使っているか?まずはこれをきちんと把握しない限り、時間は作れるようになりません。

 

本の中で刺さった言葉です。

お金は家計簿で管理して、ちりつも無駄消費や衝動消費がわかるようにしています。

では時間は?と考えると、自分で大雑把にしか把握できていないことに気づきます。

 

そこで本を参考に、付箋を使って1日の使っている時間を見える化してみました。

さらに、それぞれの時間の満足度(〇~×)を評価します

これを3日間続けました。

 

f:id:fukkofuwari:20210913141919j:plain

優先度の低い時間を引いていく:引き算

f:id:fukkofuwari:20211125104256j:plain

時間を可視化すると気づくことがありました。

1つ目は、家事(料理)に関すること。

・買い物・料理が想像以上に時間を圧迫している。満足度も高くない。

・品数が多すぎて子供が食べるのに時間がかかり、ストレスになっている。

 

この背景を分析すると「育休中だから手の込んだ料理を作るべき」などの

○○すべきに囚われていることに気づきます。

そして、その○○すべきは家族の満足度につながっていません

 

本の中でも、

「やったらいいことはたくさんあるが、やらなくても困らないこと」を見つけるのが引き算のポイント

と書かれています。

 

そこで、私は引き算時間を買い物・料理に設定し、

買い物の頻度を減らす、メニューを固定化する、時短家電(ホットクック)の投入をしました。

ホットクックについてはこちらにも書いています。

 

fukkofuwari.hatenablog.com

 

これらにより、大幅に家事の時間が減り自分時間に回すことができました

 

2つ目の気付きは、何をしているかわからない時間=スマホいじり時間が

たくさんあるということです。

 

朝は長男が目覚めるまで30~1時間程度あるはずですが、

ニュースを見ているつもりが、いつの間にか芸能ニュースばかり。。。

 

本によると、時間は「投資」「消費」「浪費」にわけれられます。

投資=後々にリターンが見込めるもの

消費=日々生活していく上で必要なもの

浪費=無駄に使っているもの

私のネットサーフィンは典型的な「浪費時間」です。

 

本でも紹介されていますが、スマホのスクリーンタイムを見れば、毎日何分、どのアプリを見ているかわかります。

恐る恐る見てみると、何を調べたかわからないのに「3時間越え」。

これは「やばい😨!!」と思いました。

 

そこで、行った対策。

朝起きて携帯でニュースを見る時間は10分と固定。

情報源もyahooではなくNewsPicksに変え、芸能ニュースをつい見てしまう癖を仕組みによりなくしました。

 

これにより、毎朝1時間程度の時間確保に成功しました。

 

できた時間に自分の人生に大事なものを取り入れていく:足し算

f:id:fukkofuwari:20211125104515j:plain

 

さて、時間の見える化・引き算に成功したら、確保した時間で何をするかです。

本にはこうあります。

 

「足し算」は「人生の選び方」であり、引き算してできた時間に「理想の1日」を過ごすために必要な「点」を打っていく作業です。

 現在の自分が「大事にしたいもの」「満足がいくもの」に時間を使って点を打っておけば、それがいつか将来の自分にとって「必要な線」になってくれるはず

 

私は、どうなりたいか?はっきりと描けてはいません。

 

ただ、

 

「メーカーの研究職として勤めていると、商品を買ってくれた人の声が直接は届きにくく、実感が湧かない。」

「直接人と関わって喜んでもらえることがしたいな。」

 

そんな漠然とした思いがあり、その第1歩としてブログでの「発信」を始めました

読んでくれた人に1つでもためになる情報を提供して、喜んでもらえたら。

そう思っています。

 

また、今まで携帯をいじっていた朝の時間は「朝活読書時間」とし、

大好きな本を毎日読んでいます。

長男を出産してからゆっくり家で本を読む時間なんてほぼなし。

それが今は毎日読めている。それだけで1日ご機嫌で過ごせています

 

まとめ

f:id:fukkofuwari:20211125104843j:plain

 

この本を読むまでは、家事育児だけで1日が終わり、自己肯定感が低い状態でした。

しかし、この本によって時間を見える化・引き算することで、想定以上に自分時間を確保できました。

 

そして「新たなチャレンジ」として、ブログによる「発信」を始めました。

継続していくことで、将来の自分の財産になると信じています。

 

是非、家事や子育てに追われ自分時間がなくモヤモヤを抱えている方は、

本書を読んで、時間の財布の見える化から始めてみてください。

「人生の点打ち」一緒にしていきましょう😊‼‼

 

 

【本感想】「これからの生き方。」 あなたの大切にしている価値観は??

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

 

このブログでは、ママになっても学んで成長したい!

そんな私に刺さった本、気付き、子育てについて書いています📚

 

f:id:fukkofuwari:20210910073021p:plain

 

 

皆さん、「仕事に求めている価値は?」「人生で大事にしている価値観は?」

と聞かれてすぐ答えられますか?

 

🙄(私)「う~ん、人の役に立てること??」(ぼんやり)

 

そんな中読んだ本が北野唯我さん、百田ちなこさん著「これからの生き方。」です。

 

北野さんは、ベストセラー本「転職の思考法」を書いた方。

 

第1章が漫画編、第2章がワーク編、第3章が独白編となっており、

3章を通じて色々な人の値観に触れる中で、自分の価値観は?を見つめ直せる仕掛けとなっています。(漫画編は様々なキャラクターが登場し、自分は誰に近いか?を考えられる)

 

私は自己分析が苦手でモヤモヤしていましたが、この本でヒントを得た気がします。

 

「自分の好きなことって?」「やりたいことって?」と考え込んでしまう人にオススメです👌‼

 

「これからの生き方」を決めるにはどうすればよい?

現在人生100年時代ともいわれ、終身雇用制度も終わりつつあります。

今までのように「学ぶ→働く→定年を迎える」のモデルが崩れる中、

「どう生きるか?」をそれぞれが考えて選んでいかないといけません🙄‼

 

😐「とはいえ、今まで自己分析系の本を読んで試してきてもピンとこなかった」

 

そういう方も多いと思います(私もです。)

 

この本は、よくある自己分析系の本ではなく、

自分の価値観を理解するための心構えが学べます。

 

それは、

「違いを認識していくこと」です。

 

色々な考え、体験を通じながら、

「自分とあの人は何が違うのか?」

「なぜあの意見には賛成できるけど、あの意見には賛成できないのか?」

など他人と自分だったり、過去の自分と今の自分の違いを客観的に分析し続けることで、自分オリジナルの価値観が見えてきます。

 

私も、この本を読んでから常に「違い」を意識するようになりました。

 

・あのママ友と私の違いは?

・本好きさんの中でも私の好きな本の共通点は?

・1回目と2回目の育休での私の過ごし方の違いは?

 

違いを意識することで、少しずつ「自分」は何が好きか?どうありたいか?を意識することができるようになってきました😊!!

 

ワーク1 あなたの労働価値は?

f:id:fukkofuwari:20210910073534p:plain

書籍では、「あなた自身」を理解するためのワークがあります。

その中で紹介されているのが14の労働価値アメリカの心理学者、ドナルド・E・スーパー氏が提唱したものが元になっています。

1.能力の活用
自分の能力を発揮できること

2.達成
良い結果が生まれたという実感

3.美的追求
美しいものを創りだせること

4.愛他性
人の役に立てること

5.自律性
自律できること

6.創造性
新しいものや考えを創り出せること

7.経済的報酬
たくさんのお金を稼ぎ、高水準の生活を送れること

8.ライフスタイル
自分の望むペース、生活ができること

9.身体的活動
身体を動かす機会が持てること

10.社会的評価
社会に仕事の成果を認めてもらえること

11.危険性、冒険性
わくわくするような体験ができること

12.社会的交流性
いろいろな人と接点を持ちながら仕事ができること

13.多様性
多様な活動ができること

14.環境
仕事環境が心地よいこと

 

本漫画編で登場したどのキャラクターに近いか?という視点でも自分の労働価値がわかるようになっています。

 

ちなみに私は、「能力の活用」「達成」「愛他性」「社会的評価」あたり・・?

気になる方はぜひ本でやってみてください!

 

また、著者は仕事への価値観は「分散して満たす」「一つの場所ですべてを無理に求めようとしない」と言っています。

 

私、これすごく刺さりました!

確かに、すべてを一つの仕事で満たすのは難しいですよね🙄。

(満たそうとするから不満がでる)

 

例えば、会社では「能力の活用」「達成」を満たしつつ、趣味や副業で「創造性」や「冒険性」を満たすなど。

分散させて満たすことができるのが今の時代の良いところなのかもしれません👌👌。

 

ワーク2 パターン別キャリアの伸ばし方

本書では、強みを元にキャリアを4つのパターンに分類して、解説してくれています。

1 スキル型のキャリア 「知恵」を強みにしてキャリアを積み重ねていく

2 意志型のキャリア 「意志」を強みにしてキャリアを積み重ねていく

3 チーム型のキャリア 「情愛」を強みにしてキャリアを積み重ねていく

4 バランス型のキャリア 「バランス」を重視してキャリアを積み重ねていく

 

あなたはどれが当てはまりそうですか?

(ちなみに私はスキル型)

 

それぞれのキャリアのポイントが書かれていています。

例えばスキル型だと差別化要因の壁にぶつかるので「応援したい人・テーマを見つけるよう意識する」など。

 

とても納得感があったので、是非読んでみてください!

 

まとめ

f:id:fukkofuwari:20210910074119p:plain

 

私にとって良書とは、自分の行動が変わるほど影響を与えてくれた本です。

 

そういう意味で、私はこの本を読んで出来るだけたくさんの人の考えに触れ、自分との「違いは?」を意識するようになりました!

 

自己分析本を何冊もやるより、断然効果があると感じています!

 

自分でモヤモヤ考えても答えがでない、そんな人は是非色んな人と話して「違いを意識する」ところから始めてみてください!!

 

【育休後の復職】子供ってこんなに風邪ひくの?!総力戦で乗り切るしかない我が家の格闘記録

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

このブログでは、子育てのこと、大好きな絵本・読書・旅行に関して書いています🌸

 

       f:id:fukkofuwari:20210905115034j:plain

 

私は現在0歳次男の育児のため2度目の育児休暇中です。

 

長男の育児休暇後の復職。

周りの先輩ママさんの大変そうな様子を見ていたので、ある程度覚悟はしていたのですが、それはもう想像を超えて大変な日々でした😂。

 

・ここぞという時に保育園からのお呼び出し(携帯がなるのが怖い)

・なかなか下がらない熱(有給どんどん消化)

・風邪をもらって自分もダウン

・どんなに忙しくても残業できず溜まっていく仕事

 

書ききれない🤣。。

そんな格闘の日々から私が学んだのはずばり!

 

自分以外に子供のお世話ができる人・サービスを複数確保しておく。
夫婦でシミュレーションをしておく。
 

今日は復職後の生活および学んだことについて書いていきたいと思います。

(ちなみに、このお話は4年ほど前のお話です)

 

 

突然の有給、早退、遅刻を繰り返す日々

復職初日の午後にお呼び出し?!早退から始まった仕事復帰

慣らし保育も順調に終わり、万を持しての復職日。約1年ぶりの職場です。

久しぶりの大人だけの世界!!

 

午前中に挨拶等を済ませ、午後から今後の仕事について上司と面談が始まろうとした時

 

📱「ヴーヴーヴー」「ヴーヴーヴー」

😨「まさか・・・」

 

相手先は保育園。嫌な予感をしてでてみると、

👩「○○君お熱があるようなので、すぐに迎えにきてもらえますか?」

😨「あ、はい、すぐ行きます」

 

私のドキドキ職場復帰はこのようにしてまさかの半日で終わりました。

 

なかなか治らない風邪. やっと治ったら自分がダウン

まさかの早退で終わった復職初日。

その後、結局1週間仕事を休まざるを得ませんでした。

 

まず、子供の熱がとにかく下がらない!

大人だと高熱がでて、次の日は下がっていることもあるのですが、

我が子は37℃後半くらいを推移して、なかなか治らないんです。

 

そして、付きっきりで看病しているので、

高い確率で自分にかかる🤣!!!
↑ 結構これがしんどい。。

 

そして、これが我が家の場合、年に何回も何回も繰り返されました😭。

 

子供の熱で休み、自分の体調不良で休み、どんどんなくなる有給、

増していく申し訳ない気持ち。

心も身体もヘトヘトでした。

 

時短勤務で溜まっていく仕事たち

私は16時までの時短勤務で復職しました。

時短勤務は当たり前ですが、どんなに忙しくても残業できません

 

子供の熱で突然お休みをとっても「次の日残業して挽回」ができないのです。

溜まっていく仕事たち。

 

🤨「残業できないなら休みを削るしかない!」←社畜か!

お昼休みはおにぎり🍙片手に仕事が常態化していきました。

 

もう限界!夫と義母との総力戦に切り替え

体力的にも精神的にもヘトヘト、これではまともに仕事もできない。

 

私の有給が少なくなったこともあり、義母・夫との総力戦へ切り替えました。

 

子供が熱を出した時、もし義母が空いていたら義母。無理なら私。それも無理なら夫。

優先順位を決めて、臨機応変に対応していきました。

 

またスケジュールアプリを使い、夫婦で「どうしても仕事を休めない日」を共有しておき、その日に何かあれば空いている方が対応すると決めておきました。

 

それでも頻繁に風邪をひくので、突然休みをとらないといけないこともありましたが、どうしても休めない日を確保できることで、かなり精神的に余裕がでました。

 

復職を控えている方へ 事前に準備すべきこと

自分以外に子供のお世話ができる人・サービスを複数確保しておく

我が家は、運よく義母が近くに住んでおり、夫も仕事を全く休めないわけではなかったため、3人の総力戦で乗り切ることができました。

 

ただ、パートナーが仕事を簡単には休めない、

親は頼れないという方が多いかと思います。

 

そのような時のために、行政のサービス等も検討しておくと良いと思います。

ベビーシッター制度、ファミリーサポーター制度、病児保育等複数ありますので、

調べて良さそうなものは登録し、面談やお試し等済ませてくと安心かもしれません。

 

正直一人で乗り切るのは難しいです。頼れるものは積極的に頼りましょう😚。

夫婦でシミュレーションをしておく

我が家では、子供が熱をだした時にどちらが迎えにいく?休む?

何度も揉めました。

 

いざとなった時に相談している余裕はないので、

事前によくパートナーと話し合い、対応を決めておくと良いと思います。

 

オススメは、アプリでお互いの予定を共有しておくことです📱。

押し付け合いではなく、パートナーや家族と協力しながら乗り切るためにも、

お互いの仕事状況を共有しておくことは大切だと思いました。

最後に

一番大変な時期を乗り切るには、周囲との協力はもちろん、

「自分の身は自分で守る」ことが重要だと思います🙄‼

 

時短勤務な上、突然のお休みが続くと仕事がどんどん溜まっていきます。

しかし、それは自分から発信しないとなかなか気づいてはもらえません。

 

どうしても対応できない場合は周囲を頼る、上司に相談する等

自分の身は自分で守っていく

そのぐらいの強さが両立には必要かと思いました。

 

また、仕事が思い通り進まないときは「人生はトレードオフ

自分に言い聞かせています。

子供に手がかかる時期は仕事をセーブせざるをえない。

ただ、いつかまた自分に時間を使える日が来るので、そのタイミングを待つ。

 

この思考がストレスを抱えないために重要だと思います。

 

トレードオフ思考については、以下のブログにも書いています。

 

fukkofuwari.hatenablog.com

 

ワーママさん、ワーパパさん、大変ですが一緒に子育てと仕事の両立、

頑張りましょう😊👌👌

子供の「非認知能力の育て方」 幼児期の子供を持つパパ・ママが意識したいこと

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

このブログでは、子育てのこと、大好きな絵本・読書・旅行に関して書いています🌸

 

                      f:id:fukkofuwari:20210901152650p:plain

 

「非認知能力」という言葉、近年教育界で大ブームですよね。

 

私も言葉は知っていたものの、具体的に子育てで意識することは?と思い読んだ本がボーク重子さんの「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育

です。

 

 
 
ボーク重子さんは、アメリカで子育てをされ、娘さんが日本人で初めて「全米最優秀女子高生コンテスト」で優勝。このコンテストで重視されていたのが「非認知能力」
その後、「非認知能力」に関する本を複数出版され、現在もライフコーチとして活躍されています。
 
本書籍では、子供の「非認知能力」を育てるために、ボーク重子さん自身がアメリカでの子育てを通じて大切にされてきた考えが書かれており、
 
子供にどのように育ってほしいか?
そのために親が意識することは?
 
を改めて考え直すきっかけとなりました。
 

非認知能力とは?

非認知能力とは、「テストの結果」や「IQ(知的指数)」など、数値化できる能力(認知能力)ではない、総合的な「人間力のことです。

 例えば「くじけない心」や「想像する力」「コミュニケーション力」「問題を見つけ解決する力」などなど。

 

そう聞くと、新しい概念ではないですよね。

 では、なぜ今改めて「非認知能力」が注目されているのでしょうか?

 

それは、「社会の変化」が挙げられます。

 AI等の技術発展により、現在ある仕事が明日にはもう奪われるかもしれない。社会は常に変化し予測できないものとなっています。

これまでの知識詰込み型の勉強だけでは対応できず、変わりゆく世の中に柔軟に対応できる力=非認知能力が重要なんです。

 

 ちなみに、最近よく聞くレジリエンスも非認知能力の一つ。

簡単には折れにくい、しなやかな心。

どんな逆境からも這い上がっていける回復力。

 

予測のつかない世の中だからこそ、どんな時代や状況になっても臨機応変に対応できる力は重要ですよね。

 

非認知能力の家庭での育て方

 

さまざまな研究の結果、「非認知能力」がもっとも伸びるのは10歳までの乳幼児期らしいです。

また、この時期の幼児教育の有無で将来の高校卒業率や平均所得、犯罪率などに差がでるという研究もあるそうです(ジェームズ・ヘックマン教授の研究)。

 

そう聞くと、少し焦りますよね?😂

(えっこれまで意識してなかったー)

 

でも、ほんの少しの意識で非認知能力は家庭で育てることができるそうです。

私も、あまり意識してなかったけど、以外にできてたかも。と安心しました🙄。

 

具体的に書籍で紹介されていたのは、

 

・ルールをつくること

・対話をすること

・遊ぶこと

 

家族のルールを子供と一緒につくりそれを自分で守らせることにより、

達成感や自制心、自主性が育まれる。

親子との対話でコミュニケーション能力、自己肯定感が育まれる。

遊ぶことで問題解決能力や失敗から立ち上がるレジリエンスが育まれる。

 

どれも、実はやっていた!ということが多いですよね😊。

 

我が家の息子も外遊びが大好き。

例えば公園で子供用のロッククライミングに挑戦し、最初は全然できないのですが、

なんども手をかける石、足をかける石を変えてみて、試行錯誤と練習を繰り返し最後はできるようになったということがありました。

 

この一連の出来事でも、諦めない力や問題解決力、達成感などが育っていたんだろうなと思いました。

 

例えばここで、親が「まだ危ないからもう少し大きくなってからね」と言ったり、

手取り足取りやり方を教えてあげては、非認知能力は育まれません。

 

安全な範囲で、子供を信じて見守ること

それが非認知能力を育むのに大切なんだと改めて思います。

 

豊かな人生には「パッション」が必要

ボーク重子さんの娘さんの学校では、子供の勉強内容を一人一人の「好き」や「楽しい」から決めていたそう。

 

好きだから、楽しいから自分からやろうとする。もっと知りたいと思う。失敗しても、自分で工夫する。

つまり、「好き」は非認知能力を育む入口なんですね。

 

そして、その「好き」に「何のためにやるのか」という大きなビジョンが加わったとき、最後までやり抜く力や共感力が発揮される

 

本書でも、何より大好きで、それが自分以外の誰かのためにもなる。それが「パッション」であり、自分の人生を強く歩んでいくのに必要なものであると説いています。

 

確かにこの「何のためにやるのか」っモチベーションの根幹につながる部分ですよね。

 

例えば日本語の読み書き。

単に「覚えないといけないから」ではなく、「読みたい絵本を自分で読めるようになる」や「お手紙を書けるようになる」と目的を共有するだけで、学ぶことが楽しくなります👌。

 

日本の教育では、まだまだ「覚えること」や「答えのある問題をできるだけ早く間違えずに答えること」が重視されています。

その中で、どのような意味付けをしてあげられるのか、それが親として腕の見せ所かもしれません。

 

  

では、子供のパッションはどのように見つけたらよいんでしょうか🙄?

 

親がレールを敷く必要はありませんが、子供は自分の知らないことには興味を持つことができません。

例えば外の自然に触れ合う機会が極端に少なければ、虫や植物等に興味はなかなか沸かないと思います。

 

子供に色々なことに挑戦できる環境を提供する。その中で、「これっ!」というものが見つけられたようなら、そのサインを見逃さず伸ばしてあげる。

 

そうすることで、子供は勝手に好きを入口として色々な力を身に着けていくと思います。

 

ちなみに4歳長男が好きなものは戦隊・恐竜・虫。

戦隊は親世代にやっていたものまですべて暗記しています。「好き」の威力はすごいなと改めて実感。

恐竜も私より詳しく、図鑑を見ながら「これなんていう恐竜?」と聞くと、

得意げに語り始めます。(半分適当なようですが、その想像力もまた大切)

 

最後に

幼少期に「非認知能力」を伸ばさないといけない!と脅されると焦りますよね。

でも、これは親のほんの少しの意識で日常の生活や遊びの中で育まれるものでした。

 

私はこの本を読んで改めてどんな子供になってほしいか?と考え、

「自分で自分を幸せにする力」を身につけてほしいと思いました。

好きを見つけて一生懸命取り組む、失敗してもくじけない。

親として、そのような力を育む環境を提供していきたいと思います。

 

 ※ちなみに、子育てを中心に書いていますが「パッション」は大人にも大切。

 私も「何のためにやるのか」をきちんと設定できないまま勉強を始めて、途中でやめてしまうことが多々あります。。。目的意識があるからこそやり抜けるのだと改めて実感しました。

 

 

 

 

 

 

我が家で効果があった登園しぶりの対処法!心を満たしてあげたら泣かなくなった

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

このブログでは、子育てのこと、大好きな絵本・読書・旅行に関して書いています🌸

 

皆さん、お子さんの登園渋りに悩んだことはありませんか🙄?

 我が家では、長男が4歳になる少し前の時期、数週間登園渋りの大泣きが続き、私も精神的に疲れ果てていました。

 

しかし、あることをきっかけに、登園渋りがなくなり、今では「保育園好きになった」と楽しそうに行っています!!

 

本日は、我が家の4歳長男の登園渋りと効果があった対処法に関して書きたいと思います。

 

なかなか終わらない登園渋り 原因は赤ちゃん返り?! 


       f:id:fukkofuwari:20210829143506p:plain

我が家の長男は0歳から保育園に通っています。

これまでも数日程度の登園渋りは何度もありましたが、自然と治っていました。

 

しかし、4歳になる少し前の時期、毎朝

「保育園行きたくない!」

「ママがいい~!!」

と号泣し、  それが数週間経っても収まらずむしろひどくなる一方でした😢。

 

原因としては、いわゆる「赤ちゃん返り」が あったかと思います。

 

我が家では1月に次男が産まれました。産まれてすぐは問題なく保育園に行っていましたが、赤ちゃんとの生活に慣れるにつれ少しずつ寂しい気持ちが募っていったのかなと思います。

私も長男に出来るだけ寂しい思いをさせないようにと思ってはいましたが、

授乳中など、どうしても相手ができないことは度々ありました。

 

また、育児休暇中であったため「ママと弟は家にいるのに自分だけ預けられる」ということも気づいていたのかなと思います。

 

我が家の登園渋り対処法

行きたくない気持ちを認める

常に意識していたことは、行きたくない気持ちに共感することです。

 

大人でも、気が進まない仕事があったとき、気持ちを無視して「やれ!」と言われるより「大変なのはわかるけど、やってもらえるかな?」と上司から言われた方が頑張れるかと思います。

 

毎朝号泣する長男には、

「そうだよね、行きたくないよね」「ちゃんとママ迎えにいくからね」

と行って送り出すようにしていました。

 

正直、これで登園渋りは改善はしませんでしたが、保育園での切り替え(朝号泣していても、少し泣くと泣き止んでいたよう)には効いていたかと思います。

 

親と長男だけの時間を必ず作る 

寂しい気持ちが登園渋りの原因であると考えられたため、次男が寝た後、長男と二人で遊ぶ時間を必ず作るようにしました。

親が自分だけを見てくれている。それが長男の心の隙間を少し埋められたように思います。

 
結果的に一番効果があった!1週間保育園を休んだこと

これまで書いた対処法は、長男の心のケアにはなっていましたが、 登園渋りは治りませんでした。

 

しかし、1週間保育園を休ませた後から、登園渋りがすっかりなくなったのです🙄

 

我が家では、登園渋りとは関係なく、長男の4歳の誕生日をはさみ1週間ほど保育園をお休みし、家族でお出かけをしました🚙。

 

最初は「こんなに休んだら次保育園に行くときさらに行きたくなくなるのでは?」

と思い不安でした。

 

しかし、親の想像と異なり、保育園に行くのを全く嫌がるどころか、

元気に「ばいば~い」と手を振って教室へ入っていきました😊‼

 

びっくりです🙄‼。

 

1週間親との時間をゆっくり過ごすことができ、これまで少しずつ溜まっていた寂しい気持ちが溶け、心が満たされたのかなと思います。

 
その後・・早お迎え作戦

その後は、大泣きして嫌がることはなくなりましたが、たまに「行きたくないな~」という時もあるので、その時は「早お迎え作戦」をすることにしています。

 

早お迎えといっても、すごく早くは行けないのですが、

早お迎えをお願いしたら、聞いてくれたという満足感が大事なので、

5分でも早く迎えに行って「早お迎えしたよ!!」とアピールします👍😜

 

すると、また心が満たされ、次の日からも元気にいってくれています👌

 

最後に

登園渋りをされると、忙しい朝にイライラしたり、別れた後に罪悪感が残ったりしますよね。

今回は、我が家で効果があった対処法を紹介しましたが、たとえ登園渋りが続いても、保育園ではすぐに切り替えて遊んでいることがほとんどだと思うので、

お互い気にしすぎず、子供の成長を見守っていきましょう♪

 

ちなみに、我が家で参考にしている子育て本です。

まずは子供の気持ちに共感してあげることが大切だと気づかされます。

 

 

 

 

 

 

 

 

【子供の好き嫌いに悩んでいる方、家事を効率化したい方】ホットクックは幼児持ち家庭の救世主だった!

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

このブログでは、子育てのこと、大好きな絵本・読書・旅行に関して書いています🌸

 

皆さん、こんなことはありませんか?

 

・子供が野菜をあまり食べてくれない

・お肉やお魚など繊維が残るものは食べない

前は食べていたのに急に食べなくなった

 

我が家も長男の好き嫌いで悩んでいましたが、ホットクックを活用してたくさん食べてくれるようになりました‼😍

 

本日は、我が家の救世主となったホットクックについて書いていきたいと思います!

 

ホットクックを買おうと思った理由

我が家の長男は、1~3歳前半くらいまでは何でも食べられる子でしたが、

3歳後半~現在4歳になるにつれ、好き嫌いがでてきました😢

 

まず、お肉🍖など噛む力が必要なもの、繊維っぽいものを嫌がるようになる

→ お魚も嫌がるようになる🐡

→ 野菜も葉物やもやしなど、噛んでも残りやすいものを嫌がるようになる🥬

 

どれも噛みながらずっと口に残り最後は吐き出す。

前は食べていたのに、と私もイライラ😣

 

 そんな時導入したものがシャープさんのヘルシオホットクックです(2.4L)!!

 

                        f:id:fukkofuwari:20210826151922j:plain

 

その名の通り、材料を入れて、スイッチを押せば勝手に調理をしてくれるという、

忙しいママさんの必需品

巨大蒸し器のようなイメージで、お野菜の水分を活用し、無水もしくは少ない水分で美味しく調理してくれます。

 

私も存在は知っていましたが、なんとなく子供には手作りでという思いがあり、

買っていませんでした。

 

ただ、他のママさんのブログで時短になるだけでなく、お肉やお野菜がとても柔らかくなるということで、長男と美味しく楽しく食事がしたい!という願いで導入を決めました!🙄

 

 買って大正解!ホットクックの効果

我が家で作ったメニューと感想です!

スープ類の味付けで参考にしたのは、勝間和代さんの「勝間式 食事ハック」という本。材料、水を含めた全重量の6%の塩分(醤油だと3.75%、味噌5%)をいれるだけで美味しい味付けとなります。 

これまで、スープはコンソメや中華だしを使用していましたが、ホットクックでは野菜の甘さがスープにでるので、塩だけで本当に美味しいんです!!

 

具だくさん味噌汁&野菜スープ

お好きな具材+具材と同量か少し多い程度の水(我が家は具材5:水5~具材4:水6くらい)

+味噌(全重量の5%)もしくは塩(全重量の0.6%)

※味噌汁の場合はほんだし小さじ1程度追加

※野菜スープの場合は風味付けにごま油

 f:id:fukkofuwari:20210826152152j:plainf:id:fukkofuwari:20210826152323j:plain

 

人参、きのこ、さつまいも、玉ねぎ、ほうれん草など冷蔵庫にある食材を適当に入れて作っていますが、どれも丁度よく火が通っていて、とても柔らかい

 

子供も自分からバクバク食べてくれました!

(感動😍!!!!)

 

 ホットクックで最もヘビロテしているお気に入りメニューです!!

 

ポタージュ

かぼちゃやさつまいも、玉ねぎ+具材の半量の水+具材の半量の牛乳+塩(全重量の0.6%)

ブレンダーで溶かす作業が必要なく、トロトロの美味しいポタージュができました!

 無水カレー

こちらはホットクックの人気メニュー!

野菜、トマト缶、お肉、カレールーを入れて、お水なしで調理します。

 

食べてみるとお肉がホロホロで美味しい!!!

ただ、子供は味があまり好きではなかったようです。

普通カレー

子供が大好きな普通のチキンカレー。最近はカレーの中のお肉も嫌がるようになっていたので、ホットクックで調理。

 

野菜類、お肉、カレールー、表示より少なめのお水をいれてスイッチオン。

 

出来上がりは、少ししゃばしゃばしていましたが、味は美味しい!
何より、お肉が柔らかく子供がたくさん食べてくれました!

煮物料理

 ひじきの煮物や切り干し大根の煮物を調理。

味は、少しコクが足りないかな?という気がしましたが美味しかったです。

時短になるので、忙しい時はホットクックで!!

 

ホットクック効果まとめ

 良かった点

1  .   お野菜もお肉も柔らかくなり、子供がたくさん食べるように

やっぱりこれが一番大きかったメリット。ホロホロお肉とお野菜なので、

たくさん食べてくれ、忙しい日は具沢山スープとご飯だけでも栄養OKと気が楽になりました!

 

2. 野菜のうま味がスープに溶け込みシンプル調味料でOK!

野菜からでる水分を活かして調理するため、野菜のうま味がスープに溶け込み、

塩だけでもとっても美味しくいただけます!

 

3. 想像以上の時短効果

ホットクックは、具材を入れてスイッチを押せば勝手に作ってくれるので、

調理中その場から離れることができます!!

ホットクックが作ってくれている間に、子供のお世話をしたり、片付けをしたり。

幼児持ち家庭にとっては本当に助かる神調理家電です!

 

以上、私が2か月ほど使った感想です!

美味しい&時短効果があり、もっと早く導入しておけばよかったと後悔しております!!

 

好き嫌いがあるお子様をお持ちの方、家事を効率的にこなしたい方、

オススメです!