本と学びがある生活

自分の世界を広げたい。本を読んで感じたこと、たまに子育てについて書いています。

【読書記録】「やめる時間術 」忙しくても自分時間を確保する方法は?

f:id:fukkofuwari:20210915103738p:plain

 

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

 

このブログでは、ママになっても学んで成長したい!私に刺さった本、気付き、子育てについて書いています📚

 

私は現在育休中。次男はよくお昼寝もするので時間はあるはずなのに、

「何故か」1日バタバタと終わってしまう。

 

「あれもこれもやらないと」と常に頭がいっぱい😭。

 

そんな充実感がない毎日を過ごしていた時に出会った本が、

尾石晴さん「やめる時間術 24時間自由に使えないすべての人へ」です。

 

著者である尾石晴(ワーママはる)さんは2児のママ。

現在はvoicyパーソナリティやヨガスタジオ運営等をされており、

ワーママ界のカリスマ的存在です✨

 

元は外資系メーカーでフルタイムワンオペ育児をこなすワーママさん。

超多忙な生活に危機感を覚え、時間の使い方を徹底的に見直されました。

 

具体的に実践されたのは、時間の可視化・引き算・足し算

引き算:「やりたくないこと」「やらなくてもよいこと」を把握しやめる。

足し算:作り出した時間を、理想の人生とのギャップを埋めるための行動に使う。

こうして、引いた時間で理想の生活に近づくための情報収集や勉強を少しずつ続け、

現在の生活を築かれました。(詳細は是非本で!!)

 

この本は、よくある時間術の本とは違い、家事育児をこなすワーママのように、

「24時間を自由に使えない人」をターゲットにしているので、

とても取り入れやすく「それまさに私!!」と共感するところばかりでした。

 

今回は、そんなはるさんの本を元に私が実践した「やめる時間術」を紹介したいと思います!

 

時間を見える化する

f:id:fukkofuwari:20211125104036p:plain

毎日、私たちには24時間という時間が、「時間の財布」にはいっています。自分がこの24時間を何に使っているか?まずはこれをきちんと把握しない限り、時間は作れるようになりません。

 

本の中で刺さった言葉です。

お金は家計簿で管理して、ちりつも無駄消費や衝動消費がわかるようにしています。

では時間は?と考えると、自分で大雑把にしか把握できていないことに気づきます。

 

そこで本を参考に、付箋を使って1日の使っている時間を見える化してみました。

さらに、それぞれの時間の満足度(〇~×)を評価します

これを3日間続けました。

 

f:id:fukkofuwari:20210913141919j:plain

優先度の低い時間を引いていく:引き算

f:id:fukkofuwari:20211125104256j:plain

時間を可視化すると気づくことがありました。

1つ目は、家事(料理)に関すること。

・買い物・料理が想像以上に時間を圧迫している。満足度も高くない。

・品数が多すぎて子供が食べるのに時間がかかり、ストレスになっている。

 

この背景を分析すると「育休中だから手の込んだ料理を作るべき」などの

○○すべきに囚われていることに気づきます。

そして、その○○すべきは家族の満足度につながっていません

 

本の中でも、

「やったらいいことはたくさんあるが、やらなくても困らないこと」を見つけるのが引き算のポイント

と書かれています。

 

そこで、私は引き算時間を買い物・料理に設定し、

買い物の頻度を減らす、メニューを固定化する、時短家電(ホットクック)の投入をしました。

ホットクックについてはこちらにも書いています。

 

fukkofuwari.hatenablog.com

 

これらにより、大幅に家事の時間が減り自分時間に回すことができました

 

2つ目の気付きは、何をしているかわからない時間=スマホいじり時間が

たくさんあるということです。

 

朝は長男が目覚めるまで30~1時間程度あるはずですが、

ニュースを見ているつもりが、いつの間にか芸能ニュースばかり。。。

 

本によると、時間は「投資」「消費」「浪費」にわけれられます。

投資=後々にリターンが見込めるもの

消費=日々生活していく上で必要なもの

浪費=無駄に使っているもの

私のネットサーフィンは典型的な「浪費時間」です。

 

本でも紹介されていますが、スマホのスクリーンタイムを見れば、毎日何分、どのアプリを見ているかわかります。

恐る恐る見てみると、何を調べたかわからないのに「3時間越え」。

これは「やばい😨!!」と思いました。

 

そこで、行った対策。

朝起きて携帯でニュースを見る時間は10分と固定。

情報源もyahooではなくNewsPicksに変え、芸能ニュースをつい見てしまう癖を仕組みによりなくしました。

 

これにより、毎朝1時間程度の時間確保に成功しました。

 

できた時間に自分の人生に大事なものを取り入れていく:足し算

f:id:fukkofuwari:20211125104515j:plain

 

さて、時間の見える化・引き算に成功したら、確保した時間で何をするかです。

本にはこうあります。

 

「足し算」は「人生の選び方」であり、引き算してできた時間に「理想の1日」を過ごすために必要な「点」を打っていく作業です。

 現在の自分が「大事にしたいもの」「満足がいくもの」に時間を使って点を打っておけば、それがいつか将来の自分にとって「必要な線」になってくれるはず

 

私は、どうなりたいか?はっきりと描けてはいません。

 

ただ、

 

「メーカーの研究職として勤めていると、商品を買ってくれた人の声が直接は届きにくく、実感が湧かない。」

「直接人と関わって喜んでもらえることがしたいな。」

 

そんな漠然とした思いがあり、その第1歩としてブログでの「発信」を始めました

読んでくれた人に1つでもためになる情報を提供して、喜んでもらえたら。

そう思っています。

 

また、今まで携帯をいじっていた朝の時間は「朝活読書時間」とし、

大好きな本を毎日読んでいます。

長男を出産してからゆっくり家で本を読む時間なんてほぼなし。

それが今は毎日読めている。それだけで1日ご機嫌で過ごせています

 

まとめ

f:id:fukkofuwari:20211125104843j:plain

 

この本を読むまでは、家事育児だけで1日が終わり、自己肯定感が低い状態でした。

しかし、この本によって時間を見える化・引き算することで、想定以上に自分時間を確保できました。

 

そして「新たなチャレンジ」として、ブログによる「発信」を始めました。

継続していくことで、将来の自分の財産になると信じています。

 

是非、家事や子育てに追われ自分時間がなくモヤモヤを抱えている方は、

本書を読んで、時間の財布の見える化から始めてみてください。

「人生の点打ち」一緒にしていきましょう😊‼‼

 

 

【本感想】「これからの生き方。」 あなたの大切にしている価値観は??

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

 

このブログでは、ママになっても学んで成長したい!

そんな私に刺さった本、気付き、子育てについて書いています📚

 

f:id:fukkofuwari:20210910073021p:plain

 

 

皆さん、「仕事に求めている価値は?」「人生で大事にしている価値観は?」

と聞かれてすぐ答えられますか?

 

🙄(私)「う~ん、人の役に立てること??」(ぼんやり)

 

そんな中読んだ本が北野唯我さん、百田ちなこさん著「これからの生き方。」です。

 

北野さんは、ベストセラー本「転職の思考法」を書いた方。

 

第1章が漫画編、第2章がワーク編、第3章が独白編となっており、

3章を通じて色々な人の値観に触れる中で、自分の価値観は?を見つめ直せる仕掛けとなっています。(漫画編は様々なキャラクターが登場し、自分は誰に近いか?を考えられる)

 

私は自己分析が苦手でモヤモヤしていましたが、この本でヒントを得た気がします。

 

「自分の好きなことって?」「やりたいことって?」と考え込んでしまう人にオススメです👌‼

 

「これからの生き方」を決めるにはどうすればよい?

現在人生100年時代ともいわれ、終身雇用制度も終わりつつあります。

今までのように「学ぶ→働く→定年を迎える」のモデルが崩れる中、

「どう生きるか?」をそれぞれが考えて選んでいかないといけません🙄‼

 

😐「とはいえ、今まで自己分析系の本を読んで試してきてもピンとこなかった」

 

そういう方も多いと思います(私もです。)

 

この本は、よくある自己分析系の本ではなく、

自分の価値観を理解するための心構えが学べます。

 

それは、

「違いを認識していくこと」です。

 

色々な考え、体験を通じながら、

「自分とあの人は何が違うのか?」

「なぜあの意見には賛成できるけど、あの意見には賛成できないのか?」

など他人と自分だったり、過去の自分と今の自分の違いを客観的に分析し続けることで、自分オリジナルの価値観が見えてきます。

 

私も、この本を読んでから常に「違い」を意識するようになりました。

 

・あのママ友と私の違いは?

・本好きさんの中でも私の好きな本の共通点は?

・1回目と2回目の育休での私の過ごし方の違いは?

 

違いを意識することで、少しずつ「自分」は何が好きか?どうありたいか?を意識することができるようになってきました😊!!

 

ワーク1 あなたの労働価値は?

f:id:fukkofuwari:20210910073534p:plain

書籍では、「あなた自身」を理解するためのワークがあります。

その中で紹介されているのが14の労働価値アメリカの心理学者、ドナルド・E・スーパー氏が提唱したものが元になっています。

1.能力の活用
自分の能力を発揮できること

2.達成
良い結果が生まれたという実感

3.美的追求
美しいものを創りだせること

4.愛他性
人の役に立てること

5.自律性
自律できること

6.創造性
新しいものや考えを創り出せること

7.経済的報酬
たくさんのお金を稼ぎ、高水準の生活を送れること

8.ライフスタイル
自分の望むペース、生活ができること

9.身体的活動
身体を動かす機会が持てること

10.社会的評価
社会に仕事の成果を認めてもらえること

11.危険性、冒険性
わくわくするような体験ができること

12.社会的交流性
いろいろな人と接点を持ちながら仕事ができること

13.多様性
多様な活動ができること

14.環境
仕事環境が心地よいこと

 

本漫画編で登場したどのキャラクターに近いか?という視点でも自分の労働価値がわかるようになっています。

 

ちなみに私は、「能力の活用」「達成」「愛他性」「社会的評価」あたり・・?

気になる方はぜひ本でやってみてください!

 

また、著者は仕事への価値観は「分散して満たす」「一つの場所ですべてを無理に求めようとしない」と言っています。

 

私、これすごく刺さりました!

確かに、すべてを一つの仕事で満たすのは難しいですよね🙄。

(満たそうとするから不満がでる)

 

例えば、会社では「能力の活用」「達成」を満たしつつ、趣味や副業で「創造性」や「冒険性」を満たすなど。

分散させて満たすことができるのが今の時代の良いところなのかもしれません👌👌。

 

ワーク2 パターン別キャリアの伸ばし方

本書では、強みを元にキャリアを4つのパターンに分類して、解説してくれています。

1 スキル型のキャリア 「知恵」を強みにしてキャリアを積み重ねていく

2 意志型のキャリア 「意志」を強みにしてキャリアを積み重ねていく

3 チーム型のキャリア 「情愛」を強みにしてキャリアを積み重ねていく

4 バランス型のキャリア 「バランス」を重視してキャリアを積み重ねていく

 

あなたはどれが当てはまりそうですか?

(ちなみに私はスキル型)

 

それぞれのキャリアのポイントが書かれていています。

例えばスキル型だと差別化要因の壁にぶつかるので「応援したい人・テーマを見つけるよう意識する」など。

 

とても納得感があったので、是非読んでみてください!

 

まとめ

f:id:fukkofuwari:20210910074119p:plain

 

私にとって良書とは、自分の行動が変わるほど影響を与えてくれた本です。

 

そういう意味で、私はこの本を読んで出来るだけたくさんの人の考えに触れ、自分との「違いは?」を意識するようになりました!

 

自己分析本を何冊もやるより、断然効果があると感じています!

 

自分でモヤモヤ考えても答えがでない、そんな人は是非色んな人と話して「違いを意識する」ところから始めてみてください!!

 

【育休後の復職】子供ってこんなに風邪ひくの?!総力戦で乗り切るしかない我が家の格闘記録

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

このブログでは、子育てのこと、大好きな絵本・読書・旅行に関して書いています🌸

 

       f:id:fukkofuwari:20210905115034j:plain

 

私は現在0歳次男の育児のため2度目の育児休暇中です。

 

長男の育児休暇後の復職。

周りの先輩ママさんの大変そうな様子を見ていたので、ある程度覚悟はしていたのですが、それはもう想像を超えて大変な日々でした😂。

 

・ここぞという時に保育園からのお呼び出し(携帯がなるのが怖い)

・なかなか下がらない熱(有給どんどん消化)

・風邪をもらって自分もダウン

・どんなに忙しくても残業できず溜まっていく仕事

 

書ききれない🤣。。

そんな格闘の日々から私が学んだのはずばり!

 

自分以外に子供のお世話ができる人・サービスを複数確保しておく。
夫婦でシミュレーションをしておく。
 

今日は復職後の生活および学んだことについて書いていきたいと思います。

(ちなみに、このお話は4年ほど前のお話です)

 

 

突然の有給、早退、遅刻を繰り返す日々

復職初日の午後にお呼び出し?!早退から始まった仕事復帰

慣らし保育も順調に終わり、万を持しての復職日。約1年ぶりの職場です。

久しぶりの大人だけの世界!!

 

午前中に挨拶等を済ませ、午後から今後の仕事について上司と面談が始まろうとした時

 

📱「ヴーヴーヴー」「ヴーヴーヴー」

😨「まさか・・・」

 

相手先は保育園。嫌な予感をしてでてみると、

👩「○○君お熱があるようなので、すぐに迎えにきてもらえますか?」

😨「あ、はい、すぐ行きます」

 

私のドキドキ職場復帰はこのようにしてまさかの半日で終わりました。

 

なかなか治らない風邪. やっと治ったら自分がダウン

まさかの早退で終わった復職初日。

その後、結局1週間仕事を休まざるを得ませんでした。

 

まず、子供の熱がとにかく下がらない!

大人だと高熱がでて、次の日は下がっていることもあるのですが、

我が子は37℃後半くらいを推移して、なかなか治らないんです。

 

そして、付きっきりで看病しているので、

高い確率で自分にかかる🤣!!!
↑ 結構これがしんどい。。

 

そして、これが我が家の場合、年に何回も何回も繰り返されました😭。

 

子供の熱で休み、自分の体調不良で休み、どんどんなくなる有給、

増していく申し訳ない気持ち。

心も身体もヘトヘトでした。

 

時短勤務で溜まっていく仕事たち

私は16時までの時短勤務で復職しました。

時短勤務は当たり前ですが、どんなに忙しくても残業できません

 

子供の熱で突然お休みをとっても「次の日残業して挽回」ができないのです。

溜まっていく仕事たち。

 

🤨「残業できないなら休みを削るしかない!」←社畜か!

お昼休みはおにぎり🍙片手に仕事が常態化していきました。

 

もう限界!夫と義母との総力戦に切り替え

体力的にも精神的にもヘトヘト、これではまともに仕事もできない。

 

私の有給が少なくなったこともあり、義母・夫との総力戦へ切り替えました。

 

子供が熱を出した時、もし義母が空いていたら義母。無理なら私。それも無理なら夫。

優先順位を決めて、臨機応変に対応していきました。

 

またスケジュールアプリを使い、夫婦で「どうしても仕事を休めない日」を共有しておき、その日に何かあれば空いている方が対応すると決めておきました。

 

それでも頻繁に風邪をひくので、突然休みをとらないといけないこともありましたが、どうしても休めない日を確保できることで、かなり精神的に余裕がでました。

 

復職を控えている方へ 事前に準備すべきこと

自分以外に子供のお世話ができる人・サービスを複数確保しておく

我が家は、運よく義母が近くに住んでおり、夫も仕事を全く休めないわけではなかったため、3人の総力戦で乗り切ることができました。

 

ただ、パートナーが仕事を簡単には休めない、

親は頼れないという方が多いかと思います。

 

そのような時のために、行政のサービス等も検討しておくと良いと思います。

ベビーシッター制度、ファミリーサポーター制度、病児保育等複数ありますので、

調べて良さそうなものは登録し、面談やお試し等済ませてくと安心かもしれません。

 

正直一人で乗り切るのは難しいです。頼れるものは積極的に頼りましょう😚。

夫婦でシミュレーションをしておく

我が家では、子供が熱をだした時にどちらが迎えにいく?休む?

何度も揉めました。

 

いざとなった時に相談している余裕はないので、

事前によくパートナーと話し合い、対応を決めておくと良いと思います。

 

オススメは、アプリでお互いの予定を共有しておくことです📱。

押し付け合いではなく、パートナーや家族と協力しながら乗り切るためにも、

お互いの仕事状況を共有しておくことは大切だと思いました。

最後に

一番大変な時期を乗り切るには、周囲との協力はもちろん、

「自分の身は自分で守る」ことが重要だと思います🙄‼

 

時短勤務な上、突然のお休みが続くと仕事がどんどん溜まっていきます。

しかし、それは自分から発信しないとなかなか気づいてはもらえません。

 

どうしても対応できない場合は周囲を頼る、上司に相談する等

自分の身は自分で守っていく

そのぐらいの強さが両立には必要かと思いました。

 

また、仕事が思い通り進まないときは「人生はトレードオフ

自分に言い聞かせています。

子供に手がかかる時期は仕事をセーブせざるをえない。

ただ、いつかまた自分に時間を使える日が来るので、そのタイミングを待つ。

 

この思考がストレスを抱えないために重要だと思います。

 

トレードオフ思考については、以下のブログにも書いています。

 

fukkofuwari.hatenablog.com

 

ワーママさん、ワーパパさん、大変ですが一緒に子育てと仕事の両立、

頑張りましょう😊👌👌

子供の「非認知能力の育て方」 幼児期の子供を持つパパ・ママが意識したいこと

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

このブログでは、子育てのこと、大好きな絵本・読書・旅行に関して書いています🌸

 

                      f:id:fukkofuwari:20210901152650p:plain

 

「非認知能力」という言葉、近年教育界で大ブームですよね。

 

私も言葉は知っていたものの、具体的に子育てで意識することは?と思い読んだ本がボーク重子さんの「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育

です。

 

 
 
ボーク重子さんは、アメリカで子育てをされ、娘さんが日本人で初めて「全米最優秀女子高生コンテスト」で優勝。このコンテストで重視されていたのが「非認知能力」
その後、「非認知能力」に関する本を複数出版され、現在もライフコーチとして活躍されています。
 
本書籍では、子供の「非認知能力」を育てるために、ボーク重子さん自身がアメリカでの子育てを通じて大切にされてきた考えが書かれており、
 
子供にどのように育ってほしいか?
そのために親が意識することは?
 
を改めて考え直すきっかけとなりました。
 

非認知能力とは?

非認知能力とは、「テストの結果」や「IQ(知的指数)」など、数値化できる能力(認知能力)ではない、総合的な「人間力のことです。

 例えば「くじけない心」や「想像する力」「コミュニケーション力」「問題を見つけ解決する力」などなど。

 

そう聞くと、新しい概念ではないですよね。

 では、なぜ今改めて「非認知能力」が注目されているのでしょうか?

 

それは、「社会の変化」が挙げられます。

 AI等の技術発展により、現在ある仕事が明日にはもう奪われるかもしれない。社会は常に変化し予測できないものとなっています。

これまでの知識詰込み型の勉強だけでは対応できず、変わりゆく世の中に柔軟に対応できる力=非認知能力が重要なんです。

 

 ちなみに、最近よく聞くレジリエンスも非認知能力の一つ。

簡単には折れにくい、しなやかな心。

どんな逆境からも這い上がっていける回復力。

 

予測のつかない世の中だからこそ、どんな時代や状況になっても臨機応変に対応できる力は重要ですよね。

 

非認知能力の家庭での育て方

 

さまざまな研究の結果、「非認知能力」がもっとも伸びるのは10歳までの乳幼児期らしいです。

また、この時期の幼児教育の有無で将来の高校卒業率や平均所得、犯罪率などに差がでるという研究もあるそうです(ジェームズ・ヘックマン教授の研究)。

 

そう聞くと、少し焦りますよね?😂

(えっこれまで意識してなかったー)

 

でも、ほんの少しの意識で非認知能力は家庭で育てることができるそうです。

私も、あまり意識してなかったけど、以外にできてたかも。と安心しました🙄。

 

具体的に書籍で紹介されていたのは、

 

・ルールをつくること

・対話をすること

・遊ぶこと

 

家族のルールを子供と一緒につくりそれを自分で守らせることにより、

達成感や自制心、自主性が育まれる。

親子との対話でコミュニケーション能力、自己肯定感が育まれる。

遊ぶことで問題解決能力や失敗から立ち上がるレジリエンスが育まれる。

 

どれも、実はやっていた!ということが多いですよね😊。

 

我が家の息子も外遊びが大好き。

例えば公園で子供用のロッククライミングに挑戦し、最初は全然できないのですが、

なんども手をかける石、足をかける石を変えてみて、試行錯誤と練習を繰り返し最後はできるようになったということがありました。

 

この一連の出来事でも、諦めない力や問題解決力、達成感などが育っていたんだろうなと思いました。

 

例えばここで、親が「まだ危ないからもう少し大きくなってからね」と言ったり、

手取り足取りやり方を教えてあげては、非認知能力は育まれません。

 

安全な範囲で、子供を信じて見守ること

それが非認知能力を育むのに大切なんだと改めて思います。

 

豊かな人生には「パッション」が必要

ボーク重子さんの娘さんの学校では、子供の勉強内容を一人一人の「好き」や「楽しい」から決めていたそう。

 

好きだから、楽しいから自分からやろうとする。もっと知りたいと思う。失敗しても、自分で工夫する。

つまり、「好き」は非認知能力を育む入口なんですね。

 

そして、その「好き」に「何のためにやるのか」という大きなビジョンが加わったとき、最後までやり抜く力や共感力が発揮される

 

本書でも、何より大好きで、それが自分以外の誰かのためにもなる。それが「パッション」であり、自分の人生を強く歩んでいくのに必要なものであると説いています。

 

確かにこの「何のためにやるのか」っモチベーションの根幹につながる部分ですよね。

 

例えば日本語の読み書き。

単に「覚えないといけないから」ではなく、「読みたい絵本を自分で読めるようになる」や「お手紙を書けるようになる」と目的を共有するだけで、学ぶことが楽しくなります👌。

 

日本の教育では、まだまだ「覚えること」や「答えのある問題をできるだけ早く間違えずに答えること」が重視されています。

その中で、どのような意味付けをしてあげられるのか、それが親として腕の見せ所かもしれません。

 

  

では、子供のパッションはどのように見つけたらよいんでしょうか🙄?

 

親がレールを敷く必要はありませんが、子供は自分の知らないことには興味を持つことができません。

例えば外の自然に触れ合う機会が極端に少なければ、虫や植物等に興味はなかなか沸かないと思います。

 

子供に色々なことに挑戦できる環境を提供する。その中で、「これっ!」というものが見つけられたようなら、そのサインを見逃さず伸ばしてあげる。

 

そうすることで、子供は勝手に好きを入口として色々な力を身に着けていくと思います。

 

ちなみに4歳長男が好きなものは戦隊・恐竜・虫。

戦隊は親世代にやっていたものまですべて暗記しています。「好き」の威力はすごいなと改めて実感。

恐竜も私より詳しく、図鑑を見ながら「これなんていう恐竜?」と聞くと、

得意げに語り始めます。(半分適当なようですが、その想像力もまた大切)

 

最後に

幼少期に「非認知能力」を伸ばさないといけない!と脅されると焦りますよね。

でも、これは親のほんの少しの意識で日常の生活や遊びの中で育まれるものでした。

 

私はこの本を読んで改めてどんな子供になってほしいか?と考え、

「自分で自分を幸せにする力」を身につけてほしいと思いました。

好きを見つけて一生懸命取り組む、失敗してもくじけない。

親として、そのような力を育む環境を提供していきたいと思います。

 

 ※ちなみに、子育てを中心に書いていますが「パッション」は大人にも大切。

 私も「何のためにやるのか」をきちんと設定できないまま勉強を始めて、途中でやめてしまうことが多々あります。。。目的意識があるからこそやり抜けるのだと改めて実感しました。

 

 

 

 

 

 

我が家で効果があった登園しぶりの対処法!心を満たしてあげたら泣かなくなった

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

このブログでは、子育てのこと、大好きな絵本・読書・旅行に関して書いています🌸

 

皆さん、お子さんの登園渋りに悩んだことはありませんか🙄?

 我が家では、長男が4歳になる少し前の時期、数週間登園渋りの大泣きが続き、私も精神的に疲れ果てていました。

 

しかし、あることをきっかけに、登園渋りがなくなり、今では「保育園好きになった」と楽しそうに行っています!!

 

本日は、我が家の4歳長男の登園渋りと効果があった対処法に関して書きたいと思います。

 

なかなか終わらない登園渋り 原因は赤ちゃん返り?! 


       f:id:fukkofuwari:20210829143506p:plain

我が家の長男は0歳から保育園に通っています。

これまでも数日程度の登園渋りは何度もありましたが、自然と治っていました。

 

しかし、4歳になる少し前の時期、毎朝

「保育園行きたくない!」

「ママがいい~!!」

と号泣し、  それが数週間経っても収まらずむしろひどくなる一方でした😢。

 

原因としては、いわゆる「赤ちゃん返り」が あったかと思います。

 

我が家では1月に次男が産まれました。産まれてすぐは問題なく保育園に行っていましたが、赤ちゃんとの生活に慣れるにつれ少しずつ寂しい気持ちが募っていったのかなと思います。

私も長男に出来るだけ寂しい思いをさせないようにと思ってはいましたが、

授乳中など、どうしても相手ができないことは度々ありました。

 

また、育児休暇中であったため「ママと弟は家にいるのに自分だけ預けられる」ということも気づいていたのかなと思います。

 

我が家の登園渋り対処法

行きたくない気持ちを認める

常に意識していたことは、行きたくない気持ちに共感することです。

 

大人でも、気が進まない仕事があったとき、気持ちを無視して「やれ!」と言われるより「大変なのはわかるけど、やってもらえるかな?」と上司から言われた方が頑張れるかと思います。

 

毎朝号泣する長男には、

「そうだよね、行きたくないよね」「ちゃんとママ迎えにいくからね」

と行って送り出すようにしていました。

 

正直、これで登園渋りは改善はしませんでしたが、保育園での切り替え(朝号泣していても、少し泣くと泣き止んでいたよう)には効いていたかと思います。

 

親と長男だけの時間を必ず作る 

寂しい気持ちが登園渋りの原因であると考えられたため、次男が寝た後、長男と二人で遊ぶ時間を必ず作るようにしました。

親が自分だけを見てくれている。それが長男の心の隙間を少し埋められたように思います。

 
結果的に一番効果があった!1週間保育園を休んだこと

これまで書いた対処法は、長男の心のケアにはなっていましたが、 登園渋りは治りませんでした。

 

しかし、1週間保育園を休ませた後から、登園渋りがすっかりなくなったのです🙄

 

我が家では、登園渋りとは関係なく、長男の4歳の誕生日をはさみ1週間ほど保育園をお休みし、家族でお出かけをしました🚙。

 

最初は「こんなに休んだら次保育園に行くときさらに行きたくなくなるのでは?」

と思い不安でした。

 

しかし、親の想像と異なり、保育園に行くのを全く嫌がるどころか、

元気に「ばいば~い」と手を振って教室へ入っていきました😊‼

 

びっくりです🙄‼。

 

1週間親との時間をゆっくり過ごすことができ、これまで少しずつ溜まっていた寂しい気持ちが溶け、心が満たされたのかなと思います。

 
その後・・早お迎え作戦

その後は、大泣きして嫌がることはなくなりましたが、たまに「行きたくないな~」という時もあるので、その時は「早お迎え作戦」をすることにしています。

 

早お迎えといっても、すごく早くは行けないのですが、

早お迎えをお願いしたら、聞いてくれたという満足感が大事なので、

5分でも早く迎えに行って「早お迎えしたよ!!」とアピールします👍😜

 

すると、また心が満たされ、次の日からも元気にいってくれています👌

 

最後に

登園渋りをされると、忙しい朝にイライラしたり、別れた後に罪悪感が残ったりしますよね。

今回は、我が家で効果があった対処法を紹介しましたが、たとえ登園渋りが続いても、保育園ではすぐに切り替えて遊んでいることがほとんどだと思うので、

お互い気にしすぎず、子供の成長を見守っていきましょう♪

 

ちなみに、我が家で参考にしている子育て本です。

まずは子供の気持ちに共感してあげることが大切だと気づかされます。

 

 

 

 

 

 

 

 

【子供の好き嫌いに悩んでいる方、家事を効率化したい方】ホットクックは幼児持ち家庭の救世主だった!

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

このブログでは、子育てのこと、大好きな絵本・読書・旅行に関して書いています🌸

 

皆さん、こんなことはありませんか?

 

・子供が野菜をあまり食べてくれない

・お肉やお魚など繊維が残るものは食べない

前は食べていたのに急に食べなくなった

 

我が家も長男の好き嫌いで悩んでいましたが、ホットクックを活用してたくさん食べてくれるようになりました‼😍

 

本日は、我が家の救世主となったホットクックについて書いていきたいと思います!

 

ホットクックを買おうと思った理由

我が家の長男は、1~3歳前半くらいまでは何でも食べられる子でしたが、

3歳後半~現在4歳になるにつれ、好き嫌いがでてきました😢

 

まず、お肉🍖など噛む力が必要なもの、繊維っぽいものを嫌がるようになる

→ お魚も嫌がるようになる🐡

→ 野菜も葉物やもやしなど、噛んでも残りやすいものを嫌がるようになる🥬

 

どれも噛みながらずっと口に残り最後は吐き出す。

前は食べていたのに、と私もイライラ😣

 

 そんな時導入したものがシャープさんのヘルシオホットクックです(2.4L)!!

 

                        f:id:fukkofuwari:20210826151922j:plain

 

その名の通り、材料を入れて、スイッチを押せば勝手に調理をしてくれるという、

忙しいママさんの必需品

巨大蒸し器のようなイメージで、お野菜の水分を活用し、無水もしくは少ない水分で美味しく調理してくれます。

 

私も存在は知っていましたが、なんとなく子供には手作りでという思いがあり、

買っていませんでした。

 

ただ、他のママさんのブログで時短になるだけでなく、お肉やお野菜がとても柔らかくなるということで、長男と美味しく楽しく食事がしたい!という願いで導入を決めました!🙄

 

 買って大正解!ホットクックの効果

我が家で作ったメニューと感想です!

スープ類の味付けで参考にしたのは、勝間和代さんの「勝間式 食事ハック」という本。材料、水を含めた全重量の6%の塩分(醤油だと3.75%、味噌5%)をいれるだけで美味しい味付けとなります。 

これまで、スープはコンソメや中華だしを使用していましたが、ホットクックでは野菜の甘さがスープにでるので、塩だけで本当に美味しいんです!!

 

具だくさん味噌汁&野菜スープ

お好きな具材+具材と同量か少し多い程度の水(我が家は具材5:水5~具材4:水6くらい)

+味噌(全重量の5%)もしくは塩(全重量の0.6%)

※味噌汁の場合はほんだし小さじ1程度追加

※野菜スープの場合は風味付けにごま油

 f:id:fukkofuwari:20210826152152j:plainf:id:fukkofuwari:20210826152323j:plain

 

人参、きのこ、さつまいも、玉ねぎ、ほうれん草など冷蔵庫にある食材を適当に入れて作っていますが、どれも丁度よく火が通っていて、とても柔らかい

 

子供も自分からバクバク食べてくれました!

(感動😍!!!!)

 

 ホットクックで最もヘビロテしているお気に入りメニューです!!

 

ポタージュ

かぼちゃやさつまいも、玉ねぎ+具材の半量の水+具材の半量の牛乳+塩(全重量の0.6%)

ブレンダーで溶かす作業が必要なく、トロトロの美味しいポタージュができました!

 無水カレー

こちらはホットクックの人気メニュー!

野菜、トマト缶、お肉、カレールーを入れて、お水なしで調理します。

 

食べてみるとお肉がホロホロで美味しい!!!

ただ、子供は味があまり好きではなかったようです。

普通カレー

子供が大好きな普通のチキンカレー。最近はカレーの中のお肉も嫌がるようになっていたので、ホットクックで調理。

 

野菜類、お肉、カレールー、表示より少なめのお水をいれてスイッチオン。

 

出来上がりは、少ししゃばしゃばしていましたが、味は美味しい!
何より、お肉が柔らかく子供がたくさん食べてくれました!

煮物料理

 ひじきの煮物や切り干し大根の煮物を調理。

味は、少しコクが足りないかな?という気がしましたが美味しかったです。

時短になるので、忙しい時はホットクックで!!

 

ホットクック効果まとめ

 良かった点

1  .   お野菜もお肉も柔らかくなり、子供がたくさん食べるように

やっぱりこれが一番大きかったメリット。ホロホロお肉とお野菜なので、

たくさん食べてくれ、忙しい日は具沢山スープとご飯だけでも栄養OKと気が楽になりました!

 

2. 野菜のうま味がスープに溶け込みシンプル調味料でOK!

野菜からでる水分を活かして調理するため、野菜のうま味がスープに溶け込み、

塩だけでもとっても美味しくいただけます!

 

3. 想像以上の時短効果

ホットクックは、具材を入れてスイッチを押せば勝手に作ってくれるので、

調理中その場から離れることができます!!

ホットクックが作ってくれている間に、子供のお世話をしたり、片付けをしたり。

幼児持ち家庭にとっては本当に助かる神調理家電です!

 

以上、私が2か月ほど使った感想です!

美味しい&時短効果があり、もっと早く導入しておけばよかったと後悔しております!!

 

好き嫌いがあるお子様をお持ちの方、家事を効率的にこなしたい方、

オススメです!

 

 

【幼児にオススメ絵本】飽きない絵探し絵本!白オバケ黒オバケのみつけて絵本シリーズ☆

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

このブログでは、子育てのこと、大好きな絵本・読書・旅行に関して書いています🌸

 

今日は、4歳長男がはまっている絵探し絵本を紹介します!

 

                                    f:id:fukkofuwari:20210824112647p:plain

  
 絵探し絵本、子供は大好きですよね ‼😍

我が家の長男も好きで何冊も買ったり図書館で借りて楽しんでします。

 

ただ、少し大きくなってくると、一度読んだら答えを覚えてしまい、

すぐ飽きてしまうことはありませんか?

 

長男も、一度目は楽しめるけど、2回目はすぐに見つけてしまい、3回目から飽きてくるということがありました😨。

 

その中で、本日紹介する『白オバケ黒オバケのみつけて絵本シリーズ』は、

買って1年以上たちますが、いまだにはまっています!!

 

絵探しが好きだけど、すぐに覚えて飽きてしまう、、

そんな幼児持ちのママさん、オススメです💕

 

白オバケ黒オバケのみつけて絵本シリーズ

 

作者は有名な『おしりかじり虫』のうるまでるびさん。学研さんから出版されていて、第5弾まで発売されています。

 

最初は長男が3歳の時、ハロウィンの時期におばけ👻の絵が可愛くて購入しましたが、

その後ドハマりしてシリーズ揃えました!

 

とにかくでてくるおばけ👻のキャラクターたちが可愛く、大人も楽しくなります 💕

ページをめくるたびにワクワクする、そんな絵本です😊

 

我が家の遊び方

 

最初は、メインのキャラクターである白オバケのシロッチ、黒オバケのクロッチを探したり、各ページに探すように指示されているキャラクターを見つけたりして遊びます☆

 

さらに、この絵本には、たくさんの可愛いおばけ👻のなかまがいて、最後のページに紹介されているので、

 

『今日は○○(キャラクター)さがす!』

『じゃあママは○○探す!』

 

というように、毎日違うキャラクターを探して遊べます 😊‼

(飽きない!)

 

我が家は3歳から楽しんでいますが、迷路や数を数えるクイズもあるので、

まだまだ楽しめそうです😍

 

また、第5弾まで発売されていますが、シリーズで共通してでてくるキャラクターと、

特定の絵本だけにでてくるキャラクターがいるので、

 

『これオレンジの絵本にもでてきてた!』

『このおばけ👻初めてみた!』

 

など、比べて楽しめるのでシリーズで揃えるのもオススメです👌

 

最後に

コロナであまり外に出かけられない、でも家でテレビ📺ばかり見せたくない、

そんな時は白オバケ黒オバケのみつけて絵本シリーズがオススメです!

飽きずに毎日親子で楽しめ、集中力を養えて知育にもつながります👌😊

 

【ワーキングマザーにオススメ本】『断る力』で仕事もプライベートも良い方向へ向かう!

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

このブログでは、子育てのこと、大好きな絵本・読書・旅行に関して書いています🌸

 

 

みなさん、こんなことはありませんか?

 

・ 仕事をなんでも引き受けて成果がだせていない

・ 自分の意見を主張できず流されてしまう

・ やることが多すぎていっぱいいっぱい

・ 自分の強みがわからない

 
私も、基本的に「頼まれたら断れない」タイプ。
仕事も振られたものは全部頑張っていましたが、
思ったような成果がだせずにいました😢。
 
そんなとき読んだものが勝間和代さん『断る力』です。

 
 
 
 
この本では、「断ること」をしないことが、いかに私たちの生産性向上を阻害し、成長を阻害し、ストレスをためるかということを説明していきます。そして、どうやったら「断る力」を身につけることができるのか、その訓練方法を含めて具体的に説明をしていきます
 
この本を読んで、自分の得意不得意を把握すること、貴重な時間資源をいかに得意分野に集中させるかが大切であると学び、仕事への取り組み姿勢が変わりました!
 
仕事に限らず、「色々引き受けて時間がない」「色々頑張っているのに結果がでない」と悩んでいる人にはぜひ読んでほしいです✨
 

断る=自分勝手?

       f:id:fukkofuwari:20210822203755p:plain

 

「断る力」と聞いて、どういうイメージを持ちますか?

 

私は本を読む前は「自分が嫌なことは引き受けない!」ことだと思っていました。

 

しかし本書での「断る力」とは自分の軸を持ち気持ちの良い自己主張を行うこと。

相手に対して誠実であるからこそ「No」と言い、より高次な提案を行う。

互いに得意分野を出し合うことで、良い相互作用が生まれる。

 

自分中心ではなく、長期的に相手と良い関係を築くための力なんですね🙄

 

断る力でコモディティから抜け出せる

本書では、限られた時間という資源を、得意なものに集中させることにより(努力の効率化)、コモディティ(汎用品)から抜け出し、スペシャリティな人になれると書いてあります。
 
私はこれを読んで、自分の仕事への取組み姿勢を考えなおしました。
 
限られた時間の中で(私は時短勤務)、自分の得意不得意を考慮せずやみくもに与えられた仕事を引き受けるより、得意な仕事に全力を注いだ方が結果的に成果を最大化し、会社の中でも必要な人材になれますよね。
 
サラリーマンだと常に仕事を選べるわけではありませんが、自分のコントロールできる範囲で、得意なことにできる限り時間資源を注げる環境をつくることが大切だと実感しました‼‼
 

「断る力」を持つためには?

これまで書いた通り、「断る力」で大切なのは自分の得意不得意を把握することです。

本書では、自己評価を行うための具体的な手法も複数紹介されています。

 

紹介された手法で適切な自己評価を行い、得意不得意を明文化することが

「断る力」を持つ第一歩です!

 

まとめ

本書を読んで、自分の得意不得意を把握し、限られた時間を得意分野に集中させることで、自分自身だけでなく、周囲の人にとっても良い影響を与えられる人になることができると実感しました。

 

ぜひ、仕事でもプライベートでも、自分の強みを生かせていないなと不安を感じている方は、本書を読んで、得意不得意の明文化から始めてください!

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

【忙しいママにオススメ本】『エッセンシャル思考』でなんでもやりたい病から抜け出す!

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

このブログでは、子育てのこと、大好きな絵本・読書・旅行に関して書いています🌸

 

f:id:fukkofuwari:20210822152908p:plain

 

皆さん、こんなことはありませんか?

 

・ あれもこれもやりたい!と思って色々やるけど、どれも中途半端で終わる

・   色々な仕事を全部引き受けて時間に追われてしまう

・   やることが多すぎて何から手をつけてよいかわからない

 

私は全部ありました!

 

そんな私の思考を根本から変えてくれた本が、『エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする』(著 グレッグ・マキューン 訳 高橋 璃子)です。

 

エッセンシャル思考は、単なるタイムマネジメントライフハックの技術ではない。本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、システマティックな方法論だ。エッセンシャル思考が目指す生き方は、「より少なく、しかしより良く」。時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。99%の無駄を捨て1%に集中する方法!

 

著者のグレッグ・マキューンさんは、シリコンバレーコンサルティング会社THIS Inc.のCEOをされていて、2012年には世界経済フォーラムにより「ヤング・グローバル・リーダーズ」に選出されています。

 

 本書では、筆者が体験した具体例を通してエッセンシャル思考非エッセンシャル思考の違い、エッセンシャル思考になるにはどうすれば良いか、がわかりやすく説明されています。

 

エッセンシャル思考と非エッセンシャル思考の人の一番の違いは、「選ぶ力」があるかどうか。

 

エッセンシャル思考の人は、何かをやるには何かを捨てなければいけない(トレードオフ思考)を持っていて、自分にとって何が重要かを見極め、選んだものに全力を注ぐ。その結果、質の高い仕事につながったり、毎日が充実する。

 

一方、非エッセンシャル思考の人は、全部が大事だと思う=選ぶことを放棄しており

その結果何もかも中途半端になったり、周りに振り回され疲弊する。

 

本を読んでいて、私はまさに非エッセンシャル思考で、ぐさっと心に刺さるページが何度もありました。

 

では、どうすれば良いの?

 

本には、「見極める技術」「捨てる技術」「しくみ化」の技術に分け、具体的にどうすれば良いかも書いてあります!

 

私はこの本を読んで、

 

周りの情報により、衝動的に「やらないと!」と思っても、

一旦時間をおいて、本当に自分に必要なことなのか?を考えられるようになりました。

 

また、常に頭の中がやるべきことでいっぱいでしたが、「未来を頭の中に抱えない」ために、リストアップして頭を整理し、今に集中できるようになりました。

 

ワーキングマザーだと、自分のことだけでなく、子供のこと、家事のこと(今日の晩御飯何にしよう等)も考えないといけないので、常にいっぱいいっぱいだと思います。

また、周りの情報で「○○すべき」に振り回されがち。

 

そんなとき、本書のエッセンシャル思考が頭の片隅にでも入っていると、

 

 本当に自分にとって大事なことか?を落ち着いて考えられます。

 

そして、自分で考え選んだこと(仕事でもその他でも)

に全力を注ぐことで、成長・成果につながり、自己肯定感もあがります。

 

ぜひ、このブログを読んで、非エッセンシャル思考になっていると思った方、

『エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする』(著 グレッグ・マキューン 訳 高橋 璃子) おススメです!