本と学びがある生活

自分の世界を広げたい。本を読んで感じたこと、たまに子育てについて書いています。

今年こそは目標を達成したい!理想を具現化できるビジョンマップとは?

f:id:fukkofuwari:20220110173648j:plain

 

皆さん、今年の目標は立てられましたか?

私は以前から気になっていたビジョンマップを作成してみました!

 

ビジョンマップとは、自分の理想のイメージに合う写真を集めて一枚にまとめたもの。

夢を引き寄せる力や、自分でも気づかなかった願望が見えてくる効果があると言われています。

 

ビジョンマップを作成して半月が経ちますが、効果抜群!

意識の中に、常に「理想の自分」がいることで日々の行動が変わってきています。

 

今回の記事では、理想を具現化するためのビジョンマップの効果および簡単な作り方をご紹介したいと思います。

 

■こんな方にオススメ■

・ビジョンマップを作ってみたい

・目標を達成できないことが多い

・夢を具現化する簡単な方法が知りたい

 

 

ビジョンマップとは?

f:id:fukkofuwari:20220110233125j:plain

 

ビジョンマップとは、欲しいものや行きたい場所、理想の生活、叶えたい夢のイメージに近い写真を集め、一枚にまめたものです。

ヒルトンホテル創業者のコンラッドヒルトンやモデルのミランダ・カーも実践したそうです。

 

音声ラジオVoicyで白木夏子さんやワーママはるさんが紹介されていて興味を持ちました。

こちらの本にも詳しく書いてあります。

 

ポイントは、ビジョンマップは写真でつくること。

視覚情報は、直観的に理解しやすく、文字よりも強力に私たちの頭の中に残るんです。

 

そして作成したマインドマップを毎日目に触れる場所に置くことで、潜在意識の中に常に理想の自分が刷り込まれ、日々の行動が変わっていきます。

 

具体的な作り方は以下の通り。

① 雑誌などから理想(欲しいもの、行きたい場所、夢など)のイメージに近い写真  

  を集める

② コルクボードや画用紙に切り貼りする

③ 毎日目に触れる場所に置いておく

雑誌を見て自分の心にとまった写真を集めていくことで、自分でも気づかなかった理想の姿が見えてくることもあるそう。

深く考えすぎず楽しみながらつくるのが良いですね✨

 

簡単なビジョンマップの作り方

f:id:fukkofuwari:20220110233945j:plain

 

雑誌と画用紙があればすぐに作れるビジョンマップ。

それでも、普段あまり雑誌を読まない私にはハードルが高く、実はなかなか作ることができませんでした。

 

そんな中、音声ラジオVoicyでワーママはるさんが「PicCollage」 というアプリでビジョンマップを作成しているとお話されていました。

「PicCollage」はコラージュ写真を作れるアプリ。

写真を複数枚選ぶだけで、自動でコラージュしてくれます。

 

私は、自分が撮った写真に加え、憧れの女優さんのインスタグラムの写真を使わせていただきました!

少な目ですが、5枚でコラージュ写真をつくっています。

 

写真さえ用意すれば数分でビジョンマップ作成完了。

ずぼらな私でも簡単に綺麗なビジョンマップができました。

私が感じている効果

f:id:fukkofuwari:20220110233733j:plain

 

私は作成したビジョンマップを携帯の待ち受けにしています。

携帯の待ち受けって一日に何回も見るので、ビジョンマップを置くには最適な場所です。

 

例えば私の場合、目標が「お気に入りだけに囲まれたミニマルな生活を送ること」だったので、理想のお部屋の写真をビジョンマップにいれました。

するとなんと、買い物をするときに、頭の中に綺麗なお部屋の画像が浮かぶようになり、衝動買いをすることがなくなったんです!

文字だけで見るより、イメージ画像のほうが脳に残りやすくて効果を感じています!

 

おわりに

f:id:fukkofuwari:20220110234746j:plain



今回は、ビジョンマップの効果と簡単な作り方についてご紹介しました。

自分の心がときめく写真を集めたり切り貼りしたりするだけでワクワクしますよね💕

まずは難しく考えず、楽しく取り組んでいただけると嬉しいです♪

 

ここまで読んでくださりありがとうございました ♪

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

2021年 心を揺さぶられた小説

f:id:fukkofuwari:20211227204436j:plain

 

今回は、2021年読んで読んで良かった小説をご紹介します!

 

2021年の大きな出来事の一つが、本好きが再燃したこと。

子供が産まれてからは自分時間がなく、ビジネス本は読んでいたものの、小説からは離れていました。

しかし今年、Twitterを始めて読書好きさんとつながったことで本を読みたい気持ちがふつふつと沸き上がり、読書を再開!

記念すべき第2次読書ブームの中でも、特に心に残った小説をご紹介したいと思います。

十角館の殺人

 

小説を再び読み始めて最初に読んだ本がこちら。

綾辻行人先生の館シリーズ1作目にしてファンが多い作品です。

ページをめくる手が止まらず、夢中になって一気読みしました。

 

丁寧な描写でドラマを見ているかのような臨場感があり、最後は美しく伏線が回収されます。

本土と島の話が並行して描かれますが、つながった瞬間の衝撃は今も忘れられません。

ミステリー好きなら外せない一冊。

眠っていたミステリー好きを思い出させてくれた大切な本になりました!

 

本日は、お日柄も良く

 

スピーチライターを題材にしたお仕事小説。

本の中には数々のスピーチがでてきますが、心揺さぶられ感動してしまいました。

近年、言葉で人を追い込む悲しいニュースが多いです。

人を傷つける武器になる言葉ですが、人を励ましたり、愛を伝えたり、時には世を動かす力も持っています。

「言葉」の持つ力、奥深さを改めて考えたくなりました。

私もギフトのような素敵な言葉を紡ぎだせる人になりたいと思えた本でした🍀

 

たゆたえども沈まず

 

こちらも原田マハさんの作品。

ゴッホの絵を生み出す苦しみ、弟との特別なつながりと愛、ゴッホの絵の価値に気付き信じた日本人、それらが儚くも美しく描かれています

ゴッホの最期まで描かれるので、読み進めるうちに胸が熱く、切なくなり、読み終わってからも心地よい余韻が続く作品でした。

 

ちなみにこちらは「たゆたえども沈まず」の制作秘話も書かれた本。

 

「たゆたえども沈まず」はあくまでフィクションという位置付けですが、原田マハさんが実際にフランスに足を運び、ゴッホに心を寄せながら書かれた作品であるとわかります。

 

ザリガニの鳴くところ

 

丁寧な自然描写や詩が澄んだ世界観を作り出し、いつまでもこの世界に浸っていたくなるような作品でした。

ミステリーとしても深みがあり、最後の1ページまで堪能できます。

人を信じては裏切られ、それでもまた信じ寄り添う。

そんな主人公カイアの生涯を見届けられる、深みのある小説でした。

 

おわりに

f:id:fukkofuwari:20211228140053j:plain

 

今回は2021年読んでよかった小説を4作品ご紹介しました。

面白かった小説は他にもたくさんあるので迷いましたが、物語を通じて私の心を動かしてくれた4作品を選びました。

 

子供が産まれてからの読書は「ビジネス本」中心だった私。

しかし小説を再び読み始め、時には寝る間も惜しんで読んだりもして、こういう時間も大切だなと改めて思いました。

 

生活に潤いをくれる小説、2022年もたくさん読みたいと思います!!

 

ここまで読んでくださりありがとうございました💕😊

 

実用書編はこちらです!

fukkofuwari.hatenablog.com

 

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

2021年 オススメ本 ( ビジネス・実用書編 )

f:id:fukkofuwari:20211227115328p:plain

 

今回は2021年読んで良かった本、ビジネス・実用書編です!

今年は育児休暇中だったため、今後のキャリアを考えるきっかけになる本、思考や知識の幅を広げてくれる本をたくさん読みました。

その中でも、日々の行動や価値観を大きく変えてくれた本をご紹介したいと思います!

やめる時間術

 

時間の使い方を徹底的に見直すきっかけをくれた本書。

「やらなくてもよいこと」をやめる、ネットサーフィンなどの浪費時間をなくす仕組みづくりを行い、自分時間を作り出すことができました。

確保した時間で読書をしたりブログを書いたり、子供が産まれてからは諦めていた’’自分のための時間’’を過ごすことができています

時間の使い方はその人の生き方そのもの。

限られた時間を何に使うか?将来のキャリアも含め、考え直すことができました。

fukkofuwari.hatenablog.com

 

ライフシフト習慣術

 

「やめる時間術」と同じく尾石晴さん(ワーママはるさん)の著書。

この本を読んでから、第二の職業人生について意識し始めました。

今すぐ転職する予定はないし、先々のこともイメージはできていませんが、自分の好きに関わる仕事や定年のない仕事もいいなと思うように。

そのためには自分の興味関心に耳を傾け、経験を積むことが大切とのこと。

この本を読むまでは漠然とした将来の不安がありましたが、頭で考えるより、小さいことから始めてみよう!と思えるようになりました。

fukkofuwari.hatenablog.com

 

DIE WITH ZELO

 

稼いだお金を全て使わずに死んでしまえば、人生の貴重な時間を無駄に働いて過ごしたことになる。生きているうちに使いきれない額の金を稼ぐために人生の貴重な時間を無駄にすべきでない。

 

この本の本質は、人生で大切なものは何かを改めて読者に考えさせること。

後悔しない生き方をするためにどうすればよいか?

個人的に最も響いたのは「人生最後に残るのは思い出」。

家族と過ごせる時間をこれまで以上に大切にしようと思えました。

 

「教える」ということ

 

ライフネット生命の創業者であり、現在は立命館アジア太平洋大学(APU)学長をされている出口治明さんの書籍。「教育」の本質、現在の課題が提示されています。

 

何のために「学ぶ」のか。親として、子供にどのような学ぶ環境を用意したらよいか。

親になったからこそ深く考えさせられました。

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

 

今年読んだ「ビジネス本」の中でNo.1。

山口周さんのベストセラー本。

ビジネスの文脈で「美意識」を語る切り口が新鮮で興味深く読み進めました。

 

これからの時代、これまで重要だとされてきた「ロジック」だけでは必ず行き詰まる。だからこそ直観や感性をモノサシとして判断し、価値を提供していく必要がある

 

近年「感性」が大切というのはよく聞きますが、本書は2017年出版。

時代に先駆けてこれからのビジネスで大切な要素を提示されており、さすが山口さんと思わせてくれます。

この本を読んでからアートを積極的に見に行くようになりました。

こちらの本も良かったです。

 

おわりに

f:id:fukkofuwari:20211226235119j:plain

2021年読んで良かった実用書をご紹介しました。

今年は育児休暇中ということもあり、ビジネス本は少なめ、キャリアやライフスタイルを考え直すきっかけをくれる本を意識的に読みました。

時間の使い方を考え直し、新しいチャレンジにつながるたくさんの良書に出会えた良い年でした!

 

また別の記事で小説編・子育て編は書きたいと思います。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました♪

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

もう情報に踊らされない!情報収集方法を見直し、毎日質の高い情報を得られるようになった話

f:id:fukkofuwari:20211214104304j:plain

 

こんにちは。4歳0歳を育てるワーママふっこです。

 

皆さん、このような悩みはありませんか?

 

・入る情報に心が振り回される

・ついだらだらスマホを見てしまう

・批判的なニュースばかりで疲れる

 

私も以前は、自分の時間がない!と言いながら、空いた時間にワイドショーを見たりネットサーフィンをするを繰り返していました。

 

ワイドショーやネット記事は批判的な内容が多く見すぎると疲れてしまうこともありました。

そんな中、二人目の子供が産まれたことをきっかけに、時間の使い方を徹底的に見直しました

 

fukkofuwari.hatenablog.com

 

だらだらスマホ等の【浪費時間】をなくし、貴重なスキマ時間は学びにつながる時間になるよう【仕組みづくり】を行いました。

また、自分に入ってくる情報の質をあげるため情報収集源も見直しました

 

具体的には、以下のことをしています。

① フロー情報とストック情報を意識する

② スキマ時間に何をするか事前に決めておく

③ 有料コンテンツの活用

上記を実践することで入ってくる情報の質が良くなり、日々の成長を実感できています。

情報が溢れている今の時代だからこそ、フェイクニュース等に惑わされず自分にとって意味のある情報を得たいですよね。

 

今回は、私が情報リテラシーを高めるために意識していることと具体的な仕組みづくりについて書きたいと思います

 

どのような情報にふれるかで人生が変わる

f:id:fukkofuwari:20211215121100j:plain

 

私たちは意識していなくても毎日たくさんの情報にふれています。

朝テレビをつけるとニュース番組やワイドショーがやっていますし、電車に乗りながら携帯を見ればネットニュースが目に入ります。

 

一般的に、ワイドショーやネットニュースは視聴者の「怒り」を誘発するものが多いです。

ポジティブなネタより、怒りを生むネタのほうが視聴率・クリック率があがるからだそうです。

 

ワイドショーを見ると、常にみんな怒っていますよね・・・

 

最近は人の批判が多いワイドショーは見ると疲れるので見ていませんでしたが、

スキマ時間ができるとついネットニュースを見てしまうことはありました。

 

誰かの不倫ニュースなんて知っても何の意味もないのに見てしまう・・・

 

良くないニュースを目にしすぎると、関係がないのに自分まで落ち込んでしまいます

ワイドショーやネットニュースは事実を一部切り取って報道されることが多く、偏った報道だけを見て流されてしまう危険性もあります。

 

日々ふれる情報は、知らず知らずのうちに私たちの思考や精神に影響を及ぼします。

だからこそ、入ってくる情報源を慎重に選んでいくことが大切だと思っています。

 

フロー情報とストック情報を意識する

f:id:fukkofuwari:20211214152437j:plain

 

ここからは、情報リテラシーをあげるために私が実践していることについて具体的に書いていきます。

まず意識の面から。

私は浪費時間をなくすために、情報収集の際はその情報がフロー情報かストック情報かを意識しています。

フロー情報は、流れていく情報、数週間経ったら忘れてしまうような情報のこと。

一方、ストック情報は、蓄積される情報。

 

自分に使える時間が短いからこそ、フロー情報ではなくストック情報を入手し、学びにつなげるよう意識しています。

 

つい携帯を見てしまうとき、これはフロー情報?ストック情報?と意識することで、無駄な浪費時間を省くことができました!

 

また、フロー情報をストック情報に変えるにはとにかく「メモをとる」も有効です!

メモを意識することで、インプット自体の質もあがりました。

メモ関係でオススメの本はこちら↓

メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book) メモ活

 

 

仕組づくり

f:id:fukkofuwari:20211214153452j:plain

 

行動を変えるには意識だけではなく「仕組づくり」が重要です。

私はまず「スキマ時間」が出来たらやることリストをつくりました。

 

■スキマ時間リスト例■

 ・ ニュース記事を読む(NewsPicks)

 ・ 保存しておいた記事を読む(note記事等)

 ・ Kindkeで読書をする

 

特に私は読書が好きなので、電車に乗っている時間、バスの待ち時間、子供の習い事の待ち時間等、少しでも時間ができれば電子書籍で本を読んでいます。

 

ポイントは、スキマ時間にやることを事前に決めておくこと。

 

スキマ時間は思いがけずできたります。

その時やることが決まっていないと、つい携帯を眺めて過ごしてしまいがち。

5分あったら何をする?10分あったら何をする?を事前にリスト化しておくことで、スキマ時間を効率的に活用し、自分にとってマイナスになる情報が入ってきてしまうことを防げます!

 

fukkofuwari.hatenablog.com

 

有料コンテンツの活用

f:id:fukkofuwari:20211214155202j:plain

 

質の高い情報を入手するために私は有料コンテンツを活用しています。

ヤフーなどのネットニュースにも良い記事がたくさんあるのですが、自分にとって不要なニュースの中に埋もれてしまっていたりします。

 

その点、有料コンテンツはたくさんの情報の中からユーザーに適した情報を掲載してくれるので、短時間で有益な情報を得ることができます。

 

私が活用しているのはNewsPicksの有料会員

ニュースはNewsPicksで確認することにしているので、ニュースを見ようと携帯を開けたのに、つい芸能ニュースばかり見ているということがなくなりました。

 

また最近流行しているnoteの有料マガジンも時々購入しています。

 

情報が無料でたくさん得られる現代だからこそ、情報源を見直し自分の将来にとって意味があるか?を考えていきたいです

 

おわりに

f:id:fukkofuwari:20211214104309j:plain

今回は、私が情報を得るにあたって意識していること、具体的な仕組みづくりについて書かせていただきました。

 

私も以前はワイドショーやネットニュースが大好きでよく見ていました。

しかし、コロナになりただでさえ閉塞感がある毎日、批判的な番組や記事を見るのに疲れてしまい、もっと有意義な時間に変えたいと、情報収集について見直しました。

 

フェイクニュースや一部だけ切り取ったニュースに惑わされないため、情報リテラシーをあげる。

これは子供にも伝えていきたいことだなと感じています

 

これからも、自分自身の情報との向き合い方、子供にどのように教えていくかを考えていきたいと思います。

 

ここまで読んでくださりありがとうございました!!

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 気づきへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ
にほんブログ村

子育てで余裕がなくなりイライラ、、そんな時にするご褒美リストとは?

f:id:fukkofuwari:20211206142142j:plain

 

こんにちは。

私は、4歳0歳子育て中ママで、現在育児休暇中です。

乳幼児期の子育ては体力的にも精神的にも疲れ余裕がなくなりますよね。

我が家の話をさせていただくと、長男はとにかく「寝ない赤ちゃん」でした。

新生児期は毎日夜通し泣き続け、月齢が大きくなっても寝くずりで何時間も泣き続ける、やっと寝たと思ったら背中スイッチで起きる、を繰り返していました。

 

人って睡眠がまともにとれないと、心がおかしくなるなと実感しました

 

今は2人の育児と家事に追われ、睡眠は十分とれず、ご飯は食べた気がしない毎日。

もちろん子供は可愛い。

でも睡眠不足に子供のいやいやが重なったりすると、なんだか泣けてくるときがあります。

必要以上に怒ってしまい、後から反省してまた泣けてくる

親が疲れて余裕がなくなっている状況は、子供にとっても良くない環境ですよね。。。

 

f:id:fukkofuwari:20211206144617j:plain

 

そして、この大変さは自分にしかわからないんですよね!!

 

1日だけなら頑張れても、毎日毎日のことだから辛くなってくる。

 

また、どんなに頑張っても褒めてもらえないのが子育て

 

だからこそ、私は自分の身は自分で守るしかないと思っています。

褒めてもらえないなら、自分で自分を褒めましょう!!

今日は、私が自分を守るために作っているご褒美リストと、その内容についてご紹介したいと思います♪

 

■こんな方にオススメ■

・子育てに追われ、心が疲れてきている

・子供についイライラしてしまう人

・家事や育児に追われ、自分のことは後回しな人

 

自分への優しさを行動で示す

f:id:fukkofuwari:20211207155057j:plain

私がご褒美リストをつくろうと思ったのは松村亜里さん『お母さんの自己肯定感を高める本』を読んだことがきっかけ。

この本には、子供を幸せにするには、ママ自身が「幸せ」で「笑顔」になることが先決と書かれています。

子供のために自分を後回し、余裕がなくなり「笑顔」が消え八つ当たり。

「幸せと逆方向に向かっていませんか?」

という言葉がぐさっとささりました。

本には、そんな辛い時ほど「セルフコンパッション=自分への思いやり」が大切と書かれています

セルフコンパッションとして挙げられていたのが、自分への優しさを「行動で示す」こと

自分に示せる思いやりの行動書き出し実行していきます。

私も早速思いつくまま書き出していきました。

私のご褒美リスト

f:id:fukkofuwari:20211206142155j:plain

 

私が書き出したリストで特に実践していることが以下の3つ。

・スイーツを食べる

・上等な紅茶を飲む

・小説を読む

大したことないんです。

でも、1日たった10分でも自分への優しさを示す「ご褒美タイム」があれば、少しは頑張れるんです。

食事中は子供に食べさせるのに必死で、自分は冷めたご飯を口に流し込む。

それでも、スイーツを楽しむ時間があれば、少しは元気が出ます。

 

誰もほめてくれないなら、自分で自分を褒めましょう!

 

おわりに

f:id:fukkofuwari:20211207161832j:plain

 

今回は、子供のためにと頑張りすぎて、余裕がなくなってしまうママさんパパさんに向け、ご褒美リストをご紹介しました。

 

真面目な人ほど、一生懸命になりすぎて、息切れしてしまいがちですよね。

このブログを書いている私自身も、すぐに余裕がなくなり、子供に怒りっぽくなり、反省するの繰り返し。

そんな時は少し立ち止まり、ご褒美リストを見直し、改めて毎日5分でも自分への優しさを行動に示す時間を持ちたいですよね。

 

最後に、松村さんの本に書いてあったこと。

セルフコンパッションはシャンパンタワーをイメージすると良い

一番上に自分のグラス。流れるのは「愛」。

自分を愛でいっぱいにして幸せになると、それは自然と流れ出て、子供へ、家族へ、幸せが伝わっていく。

素敵な言葉ですよね。

 

お互い「笑顔」で子育てするために、まずは自分への優しさを行動で示しましょう。

読んでくださりありがとうございました。

育児に追われ自分時間「0」だった私が毎日自分をアップデートできるようになった話

 

f:id:fukkofuwari:20211122111621j:plain

 

今回は、育児や家事に終われながらも、自分の学びや趣味のための時間を確保し充実した毎日を過ごすためのオススメの方法を書きたいと思います!

 

具体的には以下の2つの時間の活用について書きます。

① ながら時間の活用

② スキマ時間の活用

具体的に私が活用しているアプリ等もご紹介したいと思います!

 

■こんな人にオススメ■

・ 家事育児に追われ自分時間がない

・ 育児休暇中で、社会から取り残された気分

・ 大人の学びを始めたいが時間がない

 

 

 

 

自分時間「0」で自己肯定感が低すぎる日々からの脱却

f:id:fukkofuwari:20211122122617j:plain

 

私は2児の母で、現在2人目の育児休暇中です。

 

1人目が0歳の時の育児はそれはもう大変。だっこをしないと寝ない子だったので、手は腱鞘炎、常に寝不足でげっそりな毎日。仕事に復帰してからも保育園のお呼び出しに怯えながらなんとか家事育児仕事をこなす日々。

 

自分時間は微塵もありませんでした。

 

常に子供や仕事のことで頭がいっぱいで、それ以外のことを考える余裕もなかったです・・・

 

当然私自身の自己肯定感は低く、趣味や学びに時間を使える同僚を羨ましく思うばかりでした。

 

2人目の育児休暇も同じ日々が繰り返されると思っていましたが、そんな中、音声ラジオVoicyを知り、料理をしながら聞くようになってから、少しずつ意識が自分に向き始めました

 

一度自分に意識が向くと、やりたいこと、行きたいところ、学びたいこと、などが溢れていきました。

 

とはいっても乳幼児を育てながらまとまった時間を取ることは無理!

そこで、ながら時間・スキマ時間 を上手く活用して自分のやりたいことを進めていくことにしました。

 

ながら時間の活用

f:id:fukkofuwari:20211122122245p:plain



私が活用している「ながら時間」は、家事をしている時間です。

子育て中の人は自分のためにまとまった時間はとれません。だからこそ、毎日している「家事」の時間を有効活用するのがオススメです!

 

具体的には、私は料理をしながら以下のアプリでラジオを聞いたり番組を見たりしています。

・音声プラットフォームVoicy(基本無料)

・TVer (無料)

・NewsPicks (番組は有料)

特にオススメなのはVoicy(Voicy - 音声プラットフォーム)

一言でいうと無料で聞けるラジオです。有料のプレミアムリスナーになると、プレミアムリスナー限定の配信も聞けます。

たくさんのパーソナリティさんがいて、キングコングの西野さんなど有名人の方も登録されています。

 
おすすめ番組

日々の気付き・ビジネスヒント

・ ワーママはるラジオ / ワーママはる

・ Voice of ちきりん / ちきりん

・ #西野さんの朝礼 / 西野亮廣(キングコング)

・ 澤円の深夜の福音ラジオ / Madoka Sawa

子育て

モンテッソーリ子育てラジオ / モンテッソーリ教師あきえ

ニュース

 ・ ながら日経 / 日経新聞

・ きのうの経済を毎朝5分で! / DJ Nobby

語学

 ・アルク公式 キクタン英会話 / アルク公式 キクタン英会話

 
特に子育て中の方にオススメなのはワーママはるラジオ
2人の子供を育てるワーママはるさんが、日々の出来事からの気付きやリスナーさんからの質問回答を発信されており、たくさんのフォロワーさんがいる人気番組です。
 
はるさんは思考分解が得意で論理的でありつつも、一つの出来事から着想を広げ、子育てに当てはめると?など独自の切り口での気付きを配信されています。
 
毎日聞いていると、思考の幅が広がり、自分がアップデートできていることを実感します。配信時間は15分~20分なので、1.5倍速で聞くと10分程度。料理中や洗い物をしながら聞くのに最適です!!
 
はるさんは本も出版されていて、そちらもオススメです!
 

fukkofuwari.hatenablog.com

fukkofuwari.hatenablog.com

 

スキマ時間の活用

f:id:fukkofuwari:20211125101632j:plain

 

まとまった時間はないからこそ、積極的に活用したいのが「スキマ時間」です。

時間の使い方を見直すために1日の時間を見える化してみると、目的なく携帯をいじっているような「使途不明時間」がたくさんあることに気付きました。

 

塵も積もれば山となる。数分単位でのスキマ時間も積み重ねれば数時間、数日分になります

 

スキマ時間活用のポイントは、時間が空いたときに何をするか事前に決めておくこと。

★私の実例★

~ 5分程度: ニュース・記事を読む

10分以上   :本を読む

私は読書が好きなので、少しでも時間ができれば本を読みます

お風呂の中、子供が少し早く寝た後寝室で、バスの待ち時間、電車の移動時間 など。読めるのは一度に数ページでも、ちょっとずつ読み進めると気づけば数日で1冊読み終わっています。

 

fukkofuwari.hatenablog.com

 

これまで芸能ニュースを眺めて過ごしていた「スキマ時間」。ほんの少しの意識で貴重な「自分時間」へと変わりました

 

まずは「時間の見える化」をして、どれくらい使途不明時間があるか?を意識して、「スキマ時間」にやることリストを作ってみるのがおすすめです!

 

終わりに

f:id:fukkofuwari:20211125101625j:plain

 

今回は、育児に終われで自分時間「0」、自己肯定感が低かった私が、ながら時間」「スキマ時間」の活用で毎日アップデートできるようになった話について書かせていただきました。

 

子育て中だと、まとまった時間を取って勉強したり、セミナーに出かけたりは難しい。だからこそ時間の使い方を見直し、「ながら時間」「スキマ時間」を上手く有効活用し、少しずつでも自分自身を磨いていきたいですね。

 

読んでいただきありがとうございました。

【2021年9月~10月】~おすすめビジネス・実用書~

f:id:fukkofuwari:20211108072740p:plain

 

本日は、9月~10月に読んだビジネス・実用書の中で特に学びにつながった4冊をご紹介したいと思います!

 

 

f:id:fukkofuwari:20211111160031j:plain

「教える」ということ 

 

 

先がまったく読めない時代に必要な「社会を生き抜くための武器」とは何か。
日本を救う「尖った人」を増やすには、どうしたらいいか。
我々は何を、どのように後輩たちに継承するべきか。
「教える」「教育」を切り口にして、日本の最重要課題に切り込む。

 

ライフネット生命の創業者であり、現在は立命館アジア太平洋大学(APU)学長をされている出口治明さんの書籍。「教育」の本質、現在の課題が提示されています。

 

何のために「学ぶ」のか。親として、子供にどのような学ぶ環境を用意したらよいか。

親になったからこそ深く考えさせられました。

 

子供になんで勉強しないといけないの?と聞かれすぐ答えられますか?

 

「う~ん」となった方は、一度この本を手に取ってみてください😊

きっとヒントが得られると思います。

 

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

 

 

世界的に高名な美術系大学院に幹部候補を送り込むグローバル企業、早朝のギャラリートークに参加している知的専門職の人たち…。彼らはいったい何を求めているのか? 世界のエリートがなぜ「美意識」を鍛えるのかに迫る。

 

山口周さんのベストセラー本。

ビジネスの文脈で「美意識」を語る切り口が新鮮で興味深く読み進めました。

 

これからの時代、これまで重要だとされてきた「ロジック」だけでは必ず行き詰まる。だからこそ直観や感性をモノサシとして判断し、価値を提供していく必要がある

 

絵画や文学に日常的に触れ、人としての奥深さを増すことがビジネスシーンでのセンスにもつながるんだと感じました

(この本に触発されて、絵の展覧会めぐりをし始めた私です~)

 

ちなみに山口さんの他の書籍もオススメです。

ニュータイプの時代  武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50

 

つらいと言えない人がマインドフルネスとスキーマ療法をやってみた。

 

自分の感情をないものとし、感情を出す人を「レベルが低い」と見下す“オレ様”開業医のヨウスケさん。自分の感情より相手の感情を優先して、他人の世話ばかりしてしまう“いい人”心理士のワカバさん。
一見対照的なふたりですが、意外なところが似ています。それはどちらもつらいと言えない」人たちだということ。
というわけで、そんな人たちがマインドフルネスとスキーマ療法をやってみたら……世界が違って見えてきました!

 

臨床心理士であり、認知行動療法(CBT)を専門とされている伊藤絵美さんの本。

伊藤さんとヨウスケさん、ワカバさんのやりとりに臨場感があり、ドキドキしながら、どうか2人がトラウマから抜け出し、心が休まりますようにと願いながら読みました。

 

認知行動療法やマインドフルネス、スキーマ療法について絵や図を交えてわかりやすく

解説されています。

 

誰しもが持つ「生きづらさ」とどのように抜き合えばよいか?少し心を軽くする方法を教えてくれる一冊でした。

 

突き抜けるまで問い続けろ 

 

 
求人サービス「ビズリーチ」などを手掛けるビジョナル。創業からわずか12年で巨大スタートアップを生み出した。急成長、その裏側にある挫折と奮闘……。スタートアップのリアルな急成長物語を通して、本書を読み終わる頃には「問いの立て方」が、心の底から理解できるようになっているはずです。

 

ビジョナルを起こした南壮一郎氏の奮闘の物語。

読んで感じたことは、南氏は「自分が心からやりたいと思えることは何か」をよく理解し、それを軸に行動を起こしていたということ。

解くべき社会課題と、溢れる「やりたい」想いが一致したとき大きな力となる。

 

日曜劇場のドラマを見ているかのような臨場感で最後まで止まらず読み進めました。

 

おわりに

f:id:fukkofuwari:20211111160427j:plain

 

今回は、9月10月に読んだビジネス・実用書の中で最も心に残った4冊を紹介させていただきました。

最近は、仕事に直結しそうな本より、人としての教養につながりそうな本を読むことが多いです。これからも、自分の知識の幅を広げるために、少し専門とは離れた本をたくさん読んでいきたいなと思っています!

紹介した本の中でのご興味が沸く本があれば嬉しいです。

 

ありがとうございました😊✨

 

小説・エッセイ編はこちら ♪♪

fukkofuwari.hatenablog.com

 

【2021年9月~10月 】~おすすめ小説・エッセイ3選~

f:id:fukkofuwari:20211104153800p:plain

 

本日は、9月~10月に読んだ小説・エッセイの中で特に心に残った3冊をご紹介したいと思います!

 

 

f:id:fukkofuwari:20211105064030j:plain

 

「本日は、お日柄も良く」

 

 

OL二ノ宮こと葉は、想いをよせていた幼なじみ厚志の結婚式に最悪の気分で出席していた。ところがその結婚式で涙が溢れるほど感動する衝撃的なスピーチに出会う。それは伝説のスピーチライター久遠久美の祝辞だった。空気を一変させる言葉に魅せられてしまったこと葉はすぐに弟子入り。久美の教えを受け、「政権交代」を叫ぶ野党のスピーチライターに抜擢された! 20万部突破の、目頭が熱くなるお仕事小説。

 

久しぶりに心から素敵だと思える本に出会いました。

 

原田マハさんの代表作ともいえる本作。本の中には数々のスピーチや言葉がでてきまずが、読者である自身も心揺さぶられるものばかり。

 

言葉は人を気付つける武器にも幸せにする贈り物にも、時には世も変える力にもなる。私も心に響く素敵な言葉を紡ぎだせる人になりたいと思いました。

 

言葉の力に触れられる一冊、本が好きな人にはきっと心に響くと思います。

 

ちなみに原田マハさんは、アートを題材にした小説を多数されています。

その中から「たゆたえども沈まず」も読みましたが、こちらも素敵な本でした。

 

フィクションということですが、ゴッホの絵を生み出す苦しみ、愛、生き様を原田さん目線で美しく描かれています。

 

小説の終わりが近づくにつれ、胸が熱く、切なくなる一冊でした。

 

十角館の殺人」 

 
十角形の奇妙な館が建つ孤島・角島を大学ミステリ研の7人が訪れた。館を建てた建築家・中村青司は、半年前に炎上した青屋敷で焼死したという。やがて学生たちを襲う連続殺人。ミステリ史上最大級の、驚愕の結末が読者を待ち受ける!

 

こちらは、綾辻行人先生の館シリーズの一作目です。

「中村青司」という建築家が建てた「館」で起こる事件について書かれたミステリー小説シリーズ。

 

館シリーズの中でも「十角館」は特にファンが多い作品です。

 

丁寧な描写で映像をみているようでした。並行して本土と島のお話が進みますが、繋がったときのはっとする感覚はなんともいえません。

美しい伏線回収でこれぞミステリー本という気持ちの良い終わり方でした!!

 

ちなみに著者の綾辻先生からのコメント。

「終盤近くの"あの1行"」の衝撃力は、発表から30年近くが経った今もなお、衰えないようですね。大した"1行"なのだなあ、と作者自身が今さらながらに思ってしまいます。

 

気になりますよね!!気になった方は是非読んでみてください🙄!

 

ちなみにシリーズ2作目「水車館の殺人」も読みました!

 
「閉じ込められた少女」「仮面の主」など独特の世界観にすぐに引き込まれます。
密室からの失踪など、ミステリー好きにはたまらない王道の展開がありつつも張り巡らされたたくさんの伏線が綺麗に回収されます。推理できそうでできない絶妙さ。
十角館と並ぶ傑作でした!

 

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」

 

優等生の「ぼく」が通う元・底辺中学は、毎日が事件の連続。人種差別丸出しの美少年、ジェンダーに悩むサッカー小僧。時には貧富の差でギスギスしたり、アイデンティティに悩んだり。世界の縮図のような日常を、思春期真っ只中の息子とパンクな母ちゃんの著者は、ともに考え悩み乗り越えていく。落涙必至の等身大ノンフィクション。

 

正直、これまであまり「エッセイ」は読んでいなかったのですが、話題作ということで読み始めました。

 

読んでみるととっても奥深く、早く読んでおけば良かったと後悔!

 

お父さんはアイルランド人、お母さんは日本人、英国の「元底辺中学校」に通う息子さんの日々を記したこちらのエッセイ。タイトルは息子さんがノートに書いていた言葉だそうです。

 

白人、貧困層、移民、様々な子供たちが通う学校で、「ぼく」は自分自身のアイデンティティや他者の気持ちを理解するとはどういうことか?を感じ学んでいきます。

 

「多様性」という人の核となるテーマに関し、くすっと笑わせつつ、押し付けはなく、自然と考えられるエッセイ。筆者のブレイディみかこさんの文章力の高さに驚きます。

 

そして、息子さんを1人の人として尊重する姿勢は親として考えさせられます。

 

エンパシー(共感力)とは「誰かの靴を履いてみること」

 

他者を理解し認めることは、結果的に自分を認め幸せにする。

子供にもそうあって欲しいし、自分自身もそうでありたい。そう思える本でした。

 

現在、「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2」も発売されています。

13歳になった「ぼく」のお話。息子さんの成長が楽しみです。

現在読んでいるので、読み終わったらまた書かせていただきます!

 

 

おわりに

f:id:fukkofuwari:20211106071631j:plain

 

今回は、9月10月に読んだ小説・エッセイの中で最も心に残った3冊を紹介させていただきました。

 

私は、子供の頃から本が大好きで、学生の頃もたくさん読んでいました。

しかし社会人になり、親になり、自分の時間がなくなっていくにつれ、読書からは遠のいていきました。

特に小説は読む機会がほぼなくなってしまいました。

 

小説を読む=役に立たない、そんな風に思っていた時期もありましたが、今改めて小説を読み始めて、一見役に立たないものこそ、人生を豊かにしてくれる。と感じています。

 

役に立つことだけで埋め尽くされる人生はなんだか窮屈。

 

ということで、これからもたくさん本を読んで紹介させていただきたいと思います!

 ありがとうございました😊


fukkofuwari.hatenablog.com

 

育児に追われながらも毎日本を読むには?紙の本と電子書籍の使い分けのススメ

f:id:fukkofuwari:20211028155904p:plain

 

皆さんは本は紙派ですか?電子書籍ですか?🙄📚

以前は紙の本を読んでいましたが、子供が産まれてからまとまった時間をとることが難しく、しばらく読書から離れていました。

 

しかし最近、電子書籍も併用することによってスキマ時間に本を読めるようになり、毎日読書を続けることができています!

紙の本の方が読みやすいのですが、スキマ時間で読むには電子書籍の方が便利なんですよね。

 

そこで今回は、紙の本と電子書籍、私が感じているそれぞれのメリットおよびおすすめの使い分け方を書きたいと思います!

人によって感じ方は違うと思うので、あくまで私の主観で書いています。

 

本をたくさん読みたいけど、育児や家事に追われ、まとまった時間の確保が難しい!という方、是非参考にしていただけると嬉しいです!

紙の本のメリット

f:id:fukkofuwari:20211028112930j:plain

 

紙の本のメリット

1. 読みやすい 

 2. 愛着が沸く

 3 .   人に譲れる

読みやすい

人によって違うと思いますが、私は紙の本のほうが読みやすいです✨

 

まず、パラパラ読める。最初にかる~く読んで、後から読みたいところをじっくりと読むという読み方が紙の方がしやすい気がしています。視覚的にどのあたりにどんな内容が書かれていたかが覚えやすいからかと思います。

 

また「読んでいる」という感覚得やすいもの紙の本のメリット!

1ページ1ページめくって読むからこそのドキドキ感や、読み終えた後の満足感があります。

愛着が沸く

紙の本は、実物を所有できるので愛着が沸きますよね。

素敵な表紙の本を買ったり、好きな作家さんの本を揃えたり、本棚に並べるだけで嬉しくなります。

本の表紙、大きさ、厚さ、質感、全てが本の大切な要素なので、やっぱり紙で味わいたいです🍀

人に譲れる

紙の本だと、人に譲ったり売ったりできます。

私も読み終えた本は、友人に貸したり「メルカリ」を使ってお譲りしています!

自分が買った本が、また誰かに読んでもらえるというのは本好きとしては嬉しい事です!

電子書籍のメリット

f:id:fukkofuwari:20211028111836j:plain

電子書籍のメリット

1. スキマ時間を活用できる

2. 場所をとらない

3. 定額読み放題サービスがある

スキマ時間を活用できる

電子書籍の最大のメリットはスキマ時間を活用して読書ができることだと思っています。理由は、まず暗いところで読みやすい

 

たまに子供が早く寝て、夜寝室で本を読むことがあります。

しかし、部屋が暗いので紙の本だと見えない。

そこで活躍するのが電子書籍!!

子供の隣で寝ながら、携帯ですぐに読むことができます。

 

また、お風呂の中でも読めるのも良いところ!

子供たちを寝かせてからお風呂に入ることがあるのですが、その時に電子書籍なら読むことができます!

温かいお湯につかりながら読書、最高の贅沢です。

 

またお出かけする際、思いがけず時間ができた時など、携帯でさっと読めるのが電子書籍の良いところですよね。

 

場所をとらない

子供がいるとおもちゃや服が年々増えて、自分の本を置いておくスペースがないんですよね

私も以前は紙で買って保管していましたが、子供ができてから置き場所に困り、他の方に多くの本をお譲りしました。なのでまた読みたくなっても手元にない!ということがあります。

 

電子書籍は場所もとらず、一度買うと手元にずっとあるのでいつでも再読可能なことが良いです!

 

定額読み放題サービスがある

Amazonの読み放題サービスKindle Unlimited』をご存じですか?

月980円で小説やビジネス書、漫画などで対象となっている書籍が読み放題なんです。

 

読みたい本がKindle限定で、Kindle Unlimited対象だったことから使い始めました!

 

読み放題なので、読み始めるハードルが低い。

「ふと気になって読み始めてみたら、思いがけず面白かった!」ことが度々あります。

 

映画化や続編が発売されるタイミングで話題本も読み放題の対象になったりもするので、本をよく読む人にとってはとってもお得だと思います!!

オススメの使い分け方

f:id:fukkofuwari:20211029103750j:plain

 

電子書籍でのメリットに書いた通り、暗い場所やお風呂の中、出先などのキマ時間に読むなら電子書籍が便利です!

   

エッセイなど、1章が短くて気楽に読めるものを読むことが多いです

 

 

ビジネス本は、最初にざっと読んでその後読み返すことが多いので、紙の本で読むことが多いです。小説や、絵・写真が好きで買う本も、表紙を含め本のデザインも堪能しながら読みたいので、やっぱり紙で読むのが好きです。

最後に

今回は、紙の本と電子書籍に関して、私が感じているメリットを書いてみました。

 

どちらが読みやすいかは人によって大きく違うと思いますが、紙の本派だった私も、電子書籍を使い始めて便利さに気づいたので、一度試してみても良いかと思います!

 

ちなみに、最近は、Audibleなど「耳読」も流行ってますよね。

 

忙しい方には「耳読」は最強ツールかもしれません!

 

本を読む方法に正解はないので、色々試してみて自分なりの心地よい習慣がつくと良いですよね  ♪♪

 

読書術に関してはこちらにも書いているので、もしよろしければご参照ください!

 

fukkofuwari.hatenablog.com

朝の読書時間確保についてはこちらに書いています!

 

fukkofuwari.hatenablog.com

 

【体験談】ジーニアス・ファインダー:天才性診断を受けてみた

f:id:fukkofuwari:20211021151545j:plain

 

ストレングスファインダーは聞いたことあるけどジーニアス・ファインダーってなんだろう?

 

今日は、書籍ジーニアスファインダー自分だけの才能の見つけ方」山口揚平著 を読んで、付属の天才性診断を受けてみたので、その体験談を書きたいと思います。

・自己理解を深めるためのツールをお探しの方

ジーニアス・ファインダー診断について知りたい方

上記に当てはまる方は、このブログを参照していただけると嬉しいです✨👌

簡単に受けられるので、自己理解を深めたい方にはお勧めです!

 

ジーニアスファインダー 自分だけの才能の見つけ方」

 

ジーニアスとはそもそも何でしょうか?

ジーニアス:天才性」について、著者は本の中でこう言っています。

 

「天才性」とは、個人が産まれた時に授かっている、他者とまったく異なる特性のことです。天才性は個性や才能とも違います。個性は能力よりキャラクター(性質)に近く、才能は能力を表すもの。個々人に固有のものというよりも、「あるタイプの才能のある人たち」のように集団でも語れるうえ、1人で多くの才能を持つ多才な人もいます。しかし天才性は個々人に特有で、一つとして同じものがありません

 

最初に読んだときはぱっとイメージがつかなかったのですが、『才能』は歌が上手いとか絵が上手いなど、人と比べられるもの。『個性』は明るいや几帳面などの性格や外見。『天才性』は人の思いに共感できる、困っている人を見るとほっておけない、社会のルールを変えたいなど、その人が生まれ持った「人間性なのかなと解釈しました。

 

本の中では、自分の『天才性』を見つけ、活かしていくための手順ジーニアスファインダー)が紹介されています。

 

STEP1「とげぬき」。過去を整理して幼少期に植え付けられた自己評価や偏見を洗い流すこと

STEP2 「天才性の抽出」。自分のコア(存在の本質)から輝き出る光である天才性を明らかにすること

STEP3  「再構築」。天才性に基づいた生活環境や仕事を作り直すこと

 

特徴的だと思ったことは、最初のステップとして”自分はがし”が必要書かれていた点。「自分はこれはできないのではないか」という偏見が天才性を覆い隠している可能性がある。そのため、最初にその偏見を見つけて取り除く「とげぬき」が必要と書かれています。

 

ちなみに、各ステップのワークシートは以下のサイトに登録することでも入手できます!

ジーニアス・ファインダー (geniusfinder.me)

 

ジーニアスファインダー診断を受けてみた

f:id:fukkofuwari:20211021151730j:plain

 

本を購入すると、その特典としてジーニアスファインダー診断を受けることができます(QRコード)。電子書籍で購入した方は購入画面を送付することで診断を受けることができます!

私も電子書籍で購入しましたが、購入画面をスクショして送るとすぐにメールで特典用書籍コードが送られてきましたよ

内容
全80問に対し、当てはまる・やや当てはまる・やや当てはまらない・当てはまらないの4択で答える
所要時間

10分程度

上記の質問に答えると、8つの天才性の中から自分に最も近いものが導き出されます。

f:id:fukkofuwari:20211020151914p:plain

Amazonより

結果は保存が可能です。また、何度でもやり直しも可能。私は2回やってみましたが、同じ結果でした。

結果はこのように表示されます。

 

3

4

 

ちなみに私の天才性は「人を想う」。

相手の特性、状態に合わせた関わりや人の感情やニーズを知覚できるという天才性です。

 

思えば、幼少期から「周囲の人の反応」にとても敏感でした。どちらかというと、それが悪い方に働いていた記憶が残っているのですが、こうして診断結果としてでてくると、周囲の人の感情に敏感なことは、強みにもなるのでは?と考えられるようになりました。

自分のコンプレックスに「天才性」が隠れていたのかも

また仕事においても「人の役に立ちたい」「認められたい」という想いが強いのも、この「人を想う」人間性にあるのかも?と思いました。

 

夫に見せたところ「すごく当たってる~」と言っていました。

 

おわりに

ビジネス面で活用できる「強み」ではなく、生まれ持った「人間性」に着目して自己理解を深めることがジーニアスファインダーの特徴といえます。

「強み分析」は有名なストレングスファインダーをはじめ種々ありますが、違う切り口で自己理解を深めてみたい方にはオススメです。

 

しかし、こういう自己分析で陥りがちなのが、分析して満足してしまうこと。

当たってる!!で終わりがちですよね

 

効果的な使い方としては、結果を第三者に共有しフィードバックをもらうこと

そして、結果をどう活用するか?まで決めて行動に移すことだと思います。

 

書籍の特典はこの診断結果を受け取るまでですが、有料で専門家の方との面談も申請できるようになっていました。また、ジーニアスファインダーの会員サロン(有料)もあるようですので、そちらを活用するのも良いですね。

 

気になった方は、本をチェックしてみてください!まずはジーニアス・ファインダーのHPを見てみるのも良いと思います!

 

 

 

 

 

【忙しいけど健康でいたいママへ】スキマ時間にできるアーユルヴェーダ式セルフケア

f:id:fukkofuwari:20211013133109j:plain

 

みなさん、アーユルヴェーダをご存じですか?

私は今まで、アーユルヴェーダといえば、

「高級サロンでオイルを高いところから顔におとす施術?」ぐらいに思っていました。

 

しかしアーユルヴェーダが教えるせかいいち心地よいこころとからだの磨き方」(アカリ・リッピー著)を読んで印象ががらっと変わりました!

 

今回は、三日坊主の私でも続けられているアーユルヴェーダ式セルフケアをご紹介したいと思います!

 

アーユルヴェーダって?

f:id:fukkofuwari:20211012160007j:plain

アーユルヴェーダとは、インド発祥の伝統医療であり、約5000年も前からある健康増進法。本場のインドやスリランカでは政府から医学と認められ、公的保険も適用されるんだそうです!!

 

😲「そんなちゃんとしたものだと知らなかった(すみません)!!」

 

アーユルヴェーダの重要な考え方は

「個人一人ひとりの体質に合わせ、最も効果的なアプローチをする」ということ。

 

例えば、よく「水を2L飲むと良い」とか「納豆を食べると良い」とか、一つの健康法がすべての人に当てはまるような言い方をしていますが、それはアーユルヴェーダ的にはNG.

 

本来人によって必要な水の量や食事の量・種類が異なるので、個々の体質に合うものを取らなければ、なりたい自分にはなれない!

 

流行りものには飛びつきがちな私には「ぐさっと」刺さりました。

 

「西洋医療は症状に対して薬を出すが、アーユルヴェーダは同じ症状でも、人によって出す薬を変える」

 

それくらい、個々の人の違いを考慮し、効果的な治療をするのがアーユルヴェーダの本質なんですね。

 

現代、情報社会で色々な情報が次々と入っていき、本当に自分に必要なものが何かわからなくなっています。そんな時代だからこそ、アーユルヴェーダが提唱する、

「自分にとって本当に必要なことだけを、丁寧に、余裕をもってやる」が大切な気がします。

 

スキマ時間にできるアーユルヴェーダ式セルフケア

f:id:fukkofuwari:20211013140211j:plain

アカリ・リッピーさんいわく、現代女性には「自分の心や体”だけ”と向き合う時間」が圧倒的に不足しているそう。

特に子育て世代では、朝から夜まで子育て・家事・仕事に終われ、自分と向き合う時間なんてないですよね。

 

本では、スキマ時間にでき、かつ自分の心や体”だけ”と向き合うような時間となるセルフケアが紹介されています。

 

紹介されているものは、本当に簡単で、ズボラな私でも取り入れやすいものばかりでした。ここでは、その中の一部を紹介します!

寝起きの太陽礼拝で体がしゃきっと目覚める

朝起きると、体がかたくなっていたり、重くなっていますよね。この状態で一日をスタートさせると思うと気分も落ち込みます。

 

本の中では「たった3分でできる太陽礼拝」が紹介されています!

(ちなみに私はyoutubeにアップされている方の動画を見て覚えました!)

ヨガの動きは筋肉の強度を高めることと、ストレッチの両方を兼ねているので、骨の間や関節の間にたまった老廃物を排泄するのに最も効果的!

 

私も毎朝太陽礼拝をすることで、寝ている間に凝り固まった筋肉が解放されて体が軽くなりました。悩まされていた肩こりも軽減し、とても調子が良いです。

舌磨きで毒素を排出

👩「みなさん、自分の舌を鏡で観察したことはありますか?」

 

もし、白っぽい汚れがたくさん溜まっていたら、それは「体内で消化がうまくいかずに残った毒素」があることを示しているそうです!

ですので、朝一番に舌の上に浮かんだ毒素を取ることが大切とのこと!

 

私は舌磨きをしたことがなかったので、最初は半信半疑で舌磨き用ブラシを使って数日磨いてみたところ、なんとブラシにすごく汚れがついている!!!

 

「えっこんなに汚れている舌を今まで放置していたのか😨」

汚れをみてから恐ろしくなりました。

 

それからは、毎朝欠かさず磨いています。舌の汚れは口臭にもつながりますし、大人のエチケットとしても、毎朝毒素を出し切り、クリーンな体と心でスタートさせると気持ち良いです✨👌

 

本で舌磨きの道具として紹介されているのは「タングスクレーパー」です。これを使い、舌の表面を滑らせて、表面に浮いた舌苔を3~4回こすり取ります。

タングスクレーパーがなければ、大きめのスプーンをひっくり返して、くぼんでいる側でこすりとってもOKとのこと。

 

ちなみに、私は舌用ブラシとジェルを使っています!!安いですし、汚れたら買い替えれば良いので、初めての人はこちらを使うのも良いかもしれません。

 

 

便秘・冷え・肌のくすみを解消する朝一番の白湯

芸能人の方が「白湯」を持ち歩いているという話はたまに耳にしますよね。

白湯とは、水を温めただけのお湯。その効果は、

・内臓が温まることで消化力が高まり、消化と排泄が進む。

代謝が高まり痩せやすくなる。

その結果、「冷え」「むくみ」「肌荒れ」「便秘」「乾燥」などの改善にもつながります。

 

飲みポイントとしては「朝一番、舌磨きのあとに」飲むことだそう。

これは、朝寝ている間に消化された食べ物のカスが内臓に残っているため、白湯を飲み、消化力を高めることで、残りカスの排泄を促すことができるからです。

 

白湯の作り方の一番のおすすめは、直火とお鍋(またはやかん)ですが、ハードルが高いという方は、IHや電子ケトルでもOK.

私も、朝起きた後電子ケトルでお湯を沸かし、マグカップに入れてゆっくり飲める程度まで冷めたら飲んでいます。

 

以前は便秘に悩まされていましたが、白湯を飲み始めてからはお通じが良くなりました✨😊飲んだ瞬間にじゅわっと温かい白湯が身体にしみわたることで、気持ちよく一日をスタートさせられます👌

 

最近は白湯にレモンのスライスを入れた「レモン白湯」にもはまっています!

これは、アカリ・リッピーさんのインスタライブで紹介されていたもの。

便通の改善や疲労回復にも良いとされているレモン。何より、美味しくなるので、白湯に飽きたら、たまにレモンを入れると続きやすいです✨

f:id:fukkofuwari:20211013152217j:plain

「皮膚から食べる薬」オイルマッサージで自分の体を内側から美しく

アカリ・リッピーさんはオイルを「皮膚から食べる薬」と表現されています。

経皮吸収されたオイルは血液に達して全身をめぐりますが、肌に塗るとなんと15分で骨にも達すると言われているそう!そして、油の「油性」が体内の乾燥を緩和し、血液循環やリンパの循環をサポートします。

 

アーユルヴェーダのセルフマッサージで使うオイルは「太白ごま油」

焙煎していないごま油で、透明で香りもほとんどありません。スーパーにも売ってあるので、見たことがある方もいらっしゃるかと思います。これを「キュアリング」と言って、加熱してオイルの成分を変化させてから使います。

やってみよう!という方は、本を読んでいただくか、ネットでもたくさんでてきます!

 

ちなみに私はこのキュアリングが面倒だったので、色々と調べて以下のオイルを使っています!お風呂場で、ベビーを少し待たせつつ、さっと全身オイルでマッサージしています。じっくり時間はかけられませんが、それだけでも肌が潤い、自分自身のリフレッシュにもつながっています✨

本にはマッサージ方法も詳しく紹介してあります♪

最後に

今回は本で紹介されていた”セルフケア”について、実際にやってみた感想を書かせていただきました!!どれも共通するのは、体だけでなく心にもきいているということ。

 

心地よい朝の習慣、1日頑張った自分の体を労わるマッサージ。

どれもスキマ時間でできるものばかりですので、できるものから始めてみてはいかがでしょうか😊💕

 

ちなみに、本には体質別の食事のとり方等も書かれています。こちらに関しても、またブログで書かせていただければと思います✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マズローの欲求5段階説と育児休暇

f:id:fukkofuwari:20211008145414p:plain

 

皆さん、マズローの欲求5段階説」は知っていますか?

今回はふと、育児休暇中って実はこの欲求がどれも満たされていない状態に陥りがちなんだよなと感じたので、そのことについて書いていきたいと思います。

 

育児休暇を控えている方、休暇中の方、ママさん、パパさんは共感していただけるところがあると嬉しいです!

 

 

 

マズローの欲求5段階説とは

マズローの欲求5段階説とは、人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されているとする心理学理論。具体的には「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求(所属と愛の欲求)」「承認欲求」「自己実現の欲求」の5つにわけられます。

f:id:fukkofuwari:20211007133108p:plain

STUDY HACKER記事より引用

 

・生理的欲求:生命活動を維持するために不可欠な、必要最低限の欲求

・安全の欲求:身体的に安全で、かつ経済的にも安定した環境で暮らしたい欲求

・社会的欲求:何らかの社会集団に所属して安心感を得たい

・承認の欲求:所属する集団の中で高く評価されたい、自分の能力を認められたい

自己実現欲求:自分にしかできないことを成し遂げたい、自分らしく生きていきたい

 

ちなみに、マズローはこの5段階欲求のさらに上位に自己超越の欲求」を付け加えたと言われています。これは、例えば慈善活動や寄付など、他者や社会など、自分の外にあるものに対する貢献への志向です。

 

これらの欲求はピラミッド状の序列があり、低次の欲求が満たされるごとに、もう1つ上の欲求をもつようになるとのこと

詳しくはこちらの記事を参照ください。

マズローの欲求5段階説とは? 知っておくべき心理の法則 - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア

 

育児休暇中とマズローの五段階欲求

 

f:id:fukkofuwari:20211008145741p:plain

現在長男は4歳。約4年前から始まった育児休暇はそれはもう辛かったです。

 

とにかくだっこじゃないと寝ない!(いわゆる背中スイッチ)

新生児期は毎日のように徹夜して泣き続ける子をだっこし続ける。

その後成長しても、背中スイッチは改善されず、まともに寝らない日々が延々と続きました。

 

つまり、5段階欲求の一番下位、生理的欲求が完全に脅かされていました

 

また、育児休暇ということもあり、社会とのつながりがなくなる(社会的欲求の欠乏)。

育児は当たり前なので褒めてもらえない(承認欲求の欠乏)。

常に子供中心で自分の時間は皆無だったので、最上位の自己実現なんて夢のまた夢

 

仕事をしているとそれなりに満たされていた欲求が、一気に満たされなくなるのが育児休暇なんですよね。

 

仕事に行く旦那を羨ましく思ったり、イライラしたり。

復職が近づいてくると、世の中から取り残されている気がして、すごく不安になっていたのを覚えています

 

現在は2人目の育児休暇中。

2人目であることによる精神的余裕もあり「自分時間の確保」に成功しています!

自分時間をどのように作ったか?は以下のブログに書いています😊✨

fukkofuwari.hatenablog.com

 

振り返ると、一人目のときは「○○すべき」に囚われていたんですよね。

泣いたらすぐだっこすべき、起きていたら構ってあげるべき、離乳食は手作りすべきなど。

一度その「○○すべき」を手放してみたら「やらなくても大丈夫だったんだ!」と気付けることがたくさんありました!

 

ちなみに、私が空いた時間・ながらで「自分のために」やっていることです。

・長男が起きるまでの朝時間:

 読書(小説、ビジネス)

・家事(料理や洗い物)をしながら:

 音声ラジオvoicyを聞く

 News Picksの番組を見る

 ドラマやアニメを見る(娯楽も大事!)

 

見ていただいてわかる通り、有料のセミナーに参加したり、まとまった時間をとって資格などの勉強をしたりは全くしていません。

(赤ちゃんがいるとさすがに無理です・・)

 

でも、「ながら」や少しの時間でも続けている読書やラジオは、私に「気付き」を与え、思考の幅を広げてくれています

そして、毎日のちょっとずつの刺激により、自分自身の思考の幅・引き出しのようなものが多くなっていっていることを感じます

 

たとえ仕事をしていなくても、高次欲求である成長欲求を満たせているんです✨😚。

 

今は復職が不安ではありませんし、むしろ育児休暇によって仕事とは関係のない「大人の学び」ができたり、自分自身のキャリアについて立ち止まって考える良い機会になったと感じています。

まとめ

今回は、友人と話していて今育休中でも充実しているのって、「成長欲求」が満たされているからかもね。という話題になったので、そのことについて書いてみました。

 

大人になっても、ママ・パパになっても「成長」は喜びにつながるんだなと改めて感じています。

 

私の一人目育休中のように、社会から孤立した感じがしている方、自分時間が全くなくキャリアが止まってしまっていると感じている方がいたら、ほんの少しでも自分時間を作ってみてください😊✨すっと不安や孤立感もなくなるかもしれません👌

(自分の時間を作ってもちゃんと赤ちゃんは育ちますし愛情も伝わります!!)

 

 

【マーケターのように生きろ】を読んで考える「天職」とは?

f:id:fukkofuwari:20211005113238p:plain

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

 

自分の世界を広げてくれる読書や旅行が好きです。
このブログでは、本や日々の生活での気づき、子育てについてゆるく綴っています。

 

今日は井上大輔さん著『マーケターのように生きろ』を読んで感じたこと、この本を読んで私の母の話を思い出したのでその話を書きたいと思います!

 

本を読もうと思ったきっかけ

f:id:fukkofuwari:20211005111647j:plain

 

私は最近Twitterを始めたのですが、ある日目に留まったツイートがこの本の著者である井上さんの以下のツイート。

あなたを幸せにしてくれるのは「あなたが本当にやりたい事」ではなく、「みんながあなたにやって欲しいと思っている事」。最も多くの人が、他でもないあなたにやって欲しいと思っている事、こそが天職

 

これを読んで、なぜか心のモヤモヤがすっとなくなったんです。

 

少し私の話をさせていただくと、メーカーで研究職をしています。

世の中のために!のような大それたビジョンがあるわけではないのですが、

ちょっとでも良い仕事をして上司に認めてもらえるとやりがいを感じますし、自分が関わった製品がでるとちょっと嬉しいです。

 

🙄「いわゆる普通のサラリーマンです」

 

そんな中、最近副業や転職が一般化してきて、「好きなこと」「やりたいこと」を見つけよう!という世の中のムードがある気がしています。

 

私も自己分析で、好きなことややりたいことを挙げて~なんてことをしたのですが、どうもピンときていませんでした😨

 

😭「抜きんでた才能なんてないし・・・」

 

そんな風に考えていた中、井上さんのツイートを見て、本当にやりたいことが自分でよくわからなくても、誰かの役に立つことを考え一生懸命仕事をするのでもいいんだ、今のままで間違っていないんだ、と思えました😊

 

調べると、本も執筆されているとのことで、早速今回紹介させていただく

「マーケターのように生きろ」を買って読みました✨✨

 

「マーケターのように生きる」とは?

f:id:fukkofuwari:20211005111804j:plain

 

本では、マーケティングについてわかりやすく説明されていますが、本の本質はそこではありません。

マーケティングの考え方を元に、「人の期待に応えることを追求する生き方」=「マーケターのように生きる」を提示してくれる本です。

 

マーケターのように生きるとは、出発点はあくまで自分ではなく相手。相手のことをよく知り、相手の立場に立って精一杯期待に応えようと努力する。

 

ベースにあるのは「求められること」こそ幸せの本質という考えです。

皆さん、この言葉を聞いてどう思いますか?

 

🙄「いやいや、自分の好きなこと・やりたいことができることが幸せでしょ」

そういう方もいると思います。

 

一方、

😊「やりたいことは明確にないけど、人の役に立って、喜んでもらえることが一番嬉しいし,やりがいがある」

というタイプの人は、納得感があるのではないでしょうか。

私はまさにこのタイプ!

モヤモヤが一気に晴れた気がしました✨。

 

「マーケターのように生きる」は、相手が出発点なので、「強烈なカリスマ性」や「人を惹きつける魅力」は必要ない。「やりたいこと」も関係ない。とのこと。

 

これを聞くと、「自分らしさ」を捨てるってこと?と思う人がいるかもしれません。

 

でも、本書ではこのように書かれています。

自分こそが答えられる「誰かの期待」を見つけ、自分なりのやり方でそれに応えていく。これを「自分らしさ」と呼ばずして何と言いましょう。

 

「誰かの役に立てる自分だけの領域」は必ずある

 

相手を出発点にしても、それに応える方法は人の数だけありますよね。

「自分のやり方で!」と意識しなくても、自然とその人の経験や考え方がにじみでてくるもの。それだけでも「自分らしさ」と胸を張っていいんだと思えました。

 

母から学ぶ「天職」

この本を読んで思い出したことが、私の母の話。

母は介護の仕事(社会福祉士)をしていますが、「天職」だとはっきりと言っていました。

 

理由を聞くと、他の人よりも何倍ものスピードで仕事をこなせるし、

利用者さんにも頼りにされていて指名されることが多い。

他の人では対応できない利用者さんも、自分ならすぐに打ち解けられる。

 

とのこと。

 

つまり、自分の能力を最大限発揮し、それを自他ともに認めている。

「得意」を仕事にしている状態。

なんですよね。

 

介護の仕事に巡り合ったのは、「やりたい」と思っていたわけではなく、

偶然友人に紹介されて高齢の方の家事のお手伝いから始めて、周りからすごく頼りにされるようになり、本気で取り組むために資格の取得もして~という流れだそう。

 

つまり、「好きなこと」「やりたいこと」から始まったわけではなく、

「偶然」と「周りから求められた」ことが掛け合わさったんだなと思いました。

 

ちなみに、本の中に「計画された偶然」理論に関して紹介がありました。

「キャリアを計画する」という考え方は非現実的であるとし、実際にほとんどの「キャリアプラン」は実現しないこと、個人のキャリアの8割は偶然の出来事で決まること、その偶然に全力で対処する経験の積み重ねでよりよいキャリアが形成されること

まさに母はきっかけは「偶然」だったけど、それに対し資格取得等全力で対処し、

キャリアを築いたんだと思いました。

 

母の話を聞いて、「自分のやりたいこと」をモヤモヤ考えて立ち止まるより、

まずは経験を積むこと。その中で自分自身が多くの人の役に立てると思える仕事を見つけていくことが大切だと改めて実感しました。

 

まとめ

本を読むまでは、「自分のやりたいこと」「好きなこと」を考えて、ピンとくる答えが見つからず、落ち込むことが多かった私。

 

しかし、本を読んで、「人の役に立てる仕事がしたい」というありふれた、一見中身のない考えでも、立派な生き方なんだと自信が持てるようになりました。

 

テレビやSNSを見ていると、才能を発揮し輝いている方がたくさんいて、「さぁあなたも!」という圧力さえ感じる時があります。

だけど、井上さんの言葉を借りるなら、

皆さんに埋められることを待っている、世界の欠けたピースがきっと見つかる

 

自分探しに疲れている方、是非読んでみてください。

相手が出発点の生き方も素敵だと改めて思える一冊でした。

 

【本感想】尾石晴さん「ライフシフト習慣術」~第二の職業人生について考える~

f:id:fukkofuwari:20210925163811j:plain

 

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

 

このブログでは、ママになっても学んで成長したい!そんな私に刺さった本、気付き、子育てについて書いています📚

 

今回ご紹介するのは尾石晴(ワーママはる)さんの本ライフシフト習慣術」

私はこの本に出会い「第二の職業人生」について考え、新たなチャレンジを始めることができました。

 

・これからのキャリアをじっくり考えたい人

・働きかたの選択肢を知りたい人

・子育てとキャリア形成に不安を感じている人

 

そんな方にお勧めです!

キャリアについて考えるきっかけ

f:id:fukkofuwari:20210925164246j:plain

 

私が自身のキャリアについて考えるきっかけとなったのは、子供が産まれたこと

 

「勤務地が遠いと子育てと仕事の両立が難しい」

「将来子供の病気や素行不良?!で仕事を辞めざるを得ない時が来るかも」

 

友人の中には、子供が小さいときは仕事をやめて専業主婦になり、将来独り立ちしてからまた復職という人もでてきて、さて、私はどうしようと考え始めました🙄。

 

尾石晴さん著「ライフシフト習慣術」

f:id:fukkofuwari:20210925164340j:plain

 

キャリアについて漠然と不安を抱えていた私が読んだ本が尾石晴さん「ライフシフト習慣術」です。

こちらの本は、Voicyトップパーソナリティとして知られるワーママはるさんが書かれたもの。はるさんは、元は外資系メーカーの会社員でしたが、お子さんが産まれたことをきっかけに、キャリアを再考。今は会社員を辞め、不動産投資・発信業・ヨガインストラクター等複数の収入経路を確保して生活しながら、第二の職業人生を模索する「サバティカルタイム」を取得されています。

 

👩「まさにライフシフト(=人生の向きや位置を変え、人生に変化を起こす)を実践されている方✨」

 

他にもライフシフトに関する本はありますが(最も有名なのはリンググラットン、アンドリュースコット著LIFE SHIFT)、こちらの本は同じワーママであるはるさんが試行錯誤の末にたどり着いた考え方がまとめられており、共感しながら読み進められ、これからの働き方について考え直すヒントをたくさんもらいました

 

特に印象に残っているのは人生100年時代、職業人生は、人生に二度やってくる」というお話。

 

近年ライフシフトの必要性が叫ばれている理由の一つに、技術の進歩により人の寿命が延びていることが挙げられます。人生100年時代」といわれ、例えば60歳で定年を迎えても、後40年もあります。

 

「例えば本当に100歳まで生きるとして、定年後40年何をして過ごしますか?」

 

趣味を謳歌するのは一つですが、「仕事」には、社会との関わり・貢献することの喜び・金銭的不安の解消、健康増進等メリットがあります。

 

書籍の中ではるさんは、そんな人生100年時代の仕事への向き合い方について、

「複数の職業人生を生きる」ようになると書かれています。

 

例えば、生き方の一つとして40歳で自ら定年を設定する「40歳定年説」。

一つ目の職業人生を20年ほど過ごしたら、その後はその経験やスキルをベースに持った上で、個人でやりたいことや楽しいこと、興味関心を含む定年を迎えないような第二の職業人生をスタートさせます

 

はるさんがまさに実践されている生き方です。

 

とはいえ、定年のない好きな仕事?と考えてもすぐには思いつきません。

 

本では、「やりたいこと」を考えているよりもまず色々な経験を積むことがスタートとしては大事だと書かれています。

 

例えばはるさんは、ヨガインストラクターをされていますが、元々インストラクターを目指していたわけではないそう。ヨガを好きで続けていて、その「経験」がきっかけでインストラクターの資格を取得され、さらには現在スタジオ経営もされています。

つまり、好きだから継続していたものが、第二の職業人生の「種」になったのです。

そして、会社員時代の「交渉力」「プレゼンスキル」等は、ヨガスタジオ運営やレッスン提供に結びついているそうです。

まさに過去の「経験」が今につながっているのです

 

本に引用されていて、私もすごく心に刺さった言葉が、スティーブ・ジョブズスタンフォード大学の卒業式で言った言葉です。

 

「先を見通して点をつなぐことはできない。振り返ってつなぐことしかできない。だから、将来何らかの形で点がつながると信じなければならない」

 

今の行動がいつか将来の「種」になる。

そう信じて、行動を起こすことが大切だと改めて実感しました。

 

これからのキャリアについての考え方

この本を読んで、私もこれからのキャリアについて考えることにしました。

その時参考にしたのが本に紹介されていたキャリアの「マイものさし」

◎できること 

持っている資格や、本業で培ったスキル、経験数が長いものや収入を得ていること

◎やりたいこと 

人に言われなくてもやってしまうことや、過去から最もお金と時間を使っていること

◎やるべきこと 

いつか人生で成し遂げたいと思っていることや、理想の自分を思い浮かべたときに必要なこと

 

私も考えてみましたが、最初はうまく思いつかず。

😢「自分ってなんて平凡なんだろう」

と落ち込みました。

 

ただ、少し考え方を変えると見えてきたことがあります。

 

それが、「切り口を変える」こと。

 

例えば私は理系で研究職。学生時代は昼夜問わず研究に没頭し、それが苦ではありませんでした。ただ、今の職場だと周りが全員同じ属性で、私よりもレベルの高い論文を書いている人がたくさん。決して「できること」「好きなこと」に研究は挙げられませんでした。

 

しかし、少し切り口を変えて、「ワーママの中では?」「30代女性の中では?」と考えたとき「もしかしたら珍しい方かも?」となります。

 

そんな風に切り口を変えるだけでも、「できること」「好きなこと」は見えてきます

 

より簡単なのは、目の前の人と自分との「違い」を探すこと。

例えば仲良しのママ友さん。とても考え方が似ていて話が合うのですが、

その方は本は全く読まず、情報源はテレビ番組やyoutubeとのこと。こういった日常の会話からも「私本が好きなのかも」と改めて気づきます。それが積み重なりかけ合わさることで、自分が見えてきます。

※ここでのポイントは優劣ではなく「違い」を見つけること!

まとめ

ライフシフト習慣術」を読み、第二の職業人生について考え始めることができました。といっても、「これがやりたい!」というイメージはまだないのですが、

本に書いてあった通り、まずは自分の興味関心に従い、小さなことから経験を積んでいき、それが将来の「種」となると信じて続けていきたいと思います

 

ちなみに、このブログがその一つです。始めてみて、文章を書くことが苦ではなく、

色々な人とつながれることが楽しいことがわかりました😍‼

 

今すぐ転職とか副業とか考えているわけではなくても、将来のキャリアについての考え方を知りたい方、是非読んでみてください‼✨😊

 

【読書記録法】読んでもすぐ忘れてしまう人にはマインドマップがおすすめ

f:id:fukkofuwari:20210920153243p:plain

 

こんにちは!

4歳、0歳2人の男の子を育てるママふっこです👶

このブログでは、ママになっても学んで成長したい!私に刺さった本、気付き、学び方を書いています📚🌸

 

皆さん、読書記録は書いていますか?

私は元々書く習慣がなかったのですが、最近ビジネス・教養本をたくさん読むようになったのでつけ始めました。

色々と試した結果、マインドマップによる読書記録がすごく良かった!!

主なメリットは以下の通り。

 
・ひと目で「全体」が把握できる
・書きながら頭の中が整理される
・記憶に残りやすい

 

「読書記録をつけているけど、しっくりきていない」「読んでもすぐに忘れてしまう」

「人に本の内容を説明するのが下手」という方、是非読んでみてください。

 

 

マインドマップとは?

f:id:fukkofuwari:20210920120306p:plain

 

マインドマップとは、メインとなるテーマを設定し、そこから関連する言葉を放射線状に思いつくままつなげていく図です。

 

一番の特徴は、頭の中で起きている思考プロセスをそのまま「見える化」していくこと。記憶に残りやすい、アイディアがでやすいなどのメリットがあり、思考整理やアイディアだしに使われています。

 

読書記録にマインドマップを使おうと思ったきっかけ

f:id:fukkofuwari:20210920125959j:plain

 

私がマインドマップ読書法に出会うまで行っていたのは、いわゆる箇条書きのメモ。

勉強になったページに付箋を貼っておいて、後から文章を抜粋してノートに書き写していました。

 

これでも、何も書かないよりは良かったのですが、この方法の決定的なデメリットに気づいてしまいます。それは、

 

「人に本の全体内容を紹介できない」ということ。

 

ビジネス本や実用書を読み始めてから、インプットだけでなくアウトプットも意識始めた私。ブログやツイッター、家族に本の内容を説明しようとしたとき、本の一部を抜粋した読書記録だと、全体が説明できないということがわかりました。

 

本を読んでいない人に私が刺さった文章だけ紹介してもちんぷんかんぷん😂。

 

「全体を上手くまとめて、後から人に説明しやすいように記録できないかな?」

と考え、たどり着いたのがマインドマップでした。

 

マインドマップによる読書記録の方法

正しいマインドマップの書き方は、線(枝)の上に言葉を書く、カラフルに、

もれなくだぶりなく構造化させて書く。などあるのですが、

読書記録用に簡易にアレンジしてマインドマップ風」でかいています。

f:id:fukkofuwari:20210920151601j:plain

 本を読んで知りたいこと・主題を真ん中に書く

はじめに、その本を読んで何を学びたいかの目的・主題を真ん中に書きます。

目的を意識しないと学びの効果も半減するので、これは常に意識しています。

 

 本を読みながらキーワードをつなげていく

本を読みながら、キーワードを「つながり」を意識して書いていきます。

 

このときのポイントは、メインテーマである本を読む目的に合ったキーワードを書いていくこと。これにより、効率的に本の内容が整理されていきます。

 

初めは、心にひっかかったキーワードを書き出してつないでいくだけでOK。

慣れてきたら、「階層」を意識して、大見出し→中見出し→小見出しのように、

徐々に分解されていくとよりわかりやすいかと思います。

 

一例として、前田裕二さんの「メモの魔力」についてブログ用に書いたものを載せておきます。

前田さん流メモの書き方はノートを左・右に分け、左側には「標語」「ファクト」

右側には「抽象」「転用」を書く。さらに「抽象化の方法」は「What型」「How型」「Why型」にわけられ、「Why型」は「ヒット型」と「インサイト型」にわけられる。

 

これらは本の中で異なる章に書かれているものを整理したものです。

文章だとわかりづらいものも、マインドマップだと「つながり」が一目瞭然です。

 

f:id:fukkofuwari:20210920150932j:plain

 

ちなみに、枝の上にワードを書きづらい場合は、こんな書き方でもOKです!

私も初めはワード同士をつなげるだけでした。

 

f:id:fukkofuwari:20210920153808j:plain

【より効果を高めるには】自分なりの気付きを追加

本の内容をまとめるマインドマップができたら、最後に赤ペンで気付きを追加していきます。こうすることで、単なる本の記録ではなく自分がその時に感じた気づきも記録していくことができます。

 

マインドマップの効果

マインドマップで読書記録をつけ始めて感じた効果は以下の通り。

ひと目で「全体」が把握できる

「抜粋」ではなく、本に出てきたキーワードを順次整理しながら記録していくので、

全体像およびキーワード同士の「つながり」が一目で把握できます

 

🙄「これが、アウトプットの時にとにかく役に立つんです!!!」

 

「全体」から、具体的な「詳細」までマインドマップを見ながらアウトプットできるようになり、相手との議論もスムーズに進められるようになりました。

 

書きながら頭の中が整理される

マインドマップを書くことで、常に「書かれている内容のつながり」を意識しているので、頭の中を整理しながら読み進められます。書かずに読む場合と比べて、理解度が格段に上がったように感じています!また、常に本を読む目的を意識しながら読むことができる点も理解度をあげています。

記憶に残りやすい

マインドマップの特徴は、文章ではなく「絵」でまとめられているということ。

それにより、視覚的に覚えられるので記憶に残りやすいです。

また、時間が経った後に見返した時も、自分の頭の中の思考プロセスが記録されているので、思い出しやすいというメリットがあります。

まとめ

色々書いてきましたが、まずは試してほしいです!

私も書いてみるまでは半信半疑でしたが、書いてみたらメリットが実感できて、

マインドマップを書かずにはいられなくなりました‼

 

最初はルールは気にせずとにかく心にひっかかったワードを書いてつなげていく。

 

本を読んでも活用しきれていない方、是非試してみてください👌👌👌

 

きちんと書き方を知りたい方はこちらがオススメ!

わかりやすかったです。↓